北24条とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 駅名 > 北24条の意味・解説 

北24条

読み方:キタニジュウヨジョウ(kitanijuuyojou)

所在 北海道(札幌市交通局南北線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

北24条

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 17:43 UTC 版)

北24条駅の上の交差点

北24条(きたにじゅうよじょう/Kita-Nijuyo-Jo)は、北海道札幌市北区にある地名。基本的に北22条 - 北26条、西2丁目 - 西5丁目付近一帯のことをしめす。

飲食店を中心とした商業地区で、周辺はマンションや団地が多い。また、北区役所、北消防署、北警察署の官公署が集中している。

かつては「オリオン座」(1958年 - 1975年[1])「テアトル24」[2]といった映画館も存在していた。

歴史

大正時代には札幌の市街地から程遠く、一面の草原が広がっていた。1927年、その一角に札幌飛行場が開設された。その後何回か拡張され、東京との定期便も運行されるが、1945年進駐軍によって閉鎖された。

飛行場跡地は農地などとして利用されていたが、1948年頃から引揚者用に住宅が建てられ始める。1950年頃には小規模な飲食店街が形成された。

交通面では1952年札幌市電が北24条まで延伸され急速に人口が増加した。市電の停留場では、毎朝乗り切れなかった乗客が長蛇の列をなしたという。なお市電はさらに新琴似駅前まで延伸されたが、地下鉄南北線の開業(1971年に北24条駅まで、1978年麻生駅まで)にともなって廃止された。

地下鉄南北線の開業以降は、札幌第二の歓楽街として「北のすすきの」とも呼ばれた[3]

商業面では1957年に北24条駅近くに生鮮中央市場(北区北23西5)が開設された[4][3]。生鮮中央市場は細長い木造2階建てだったが[3]、1980年代半ばに鉄筋コンクリート5階建ての建物となった[4]。生鮮中央市場は建物の改修工事が実施されるのに伴い、2022年12月31日で閉鎖されることになった[4]

周辺

交通機関

バスターミナル併設

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 和田由美 (2013年5月24日). “オリオン座(札幌市)”. ほっかいどう映画館グラフィティー. 朝日新聞北海道支社. 2013年9月15日閲覧。
  2. ^ 第6回「北のシネマ塾」レポート!(前編)”. スタッフブログ. 北の映像ミュージアム (2012年7月10日). 2013年9月15日閲覧。
  3. ^ a b c 北24条生鮮中央市場”. 朝日新聞 (2018年12月14日). 2022年12月31日閲覧。
  4. ^ a b c 札幌・生鮮中央市場、12月31日で閉鎖 開業65年「北24条の台所」惜しむ声”. 北海道新聞 (2022年12月29日). 2022年12月31日閲覧。

関連記事

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北24条」の関連用語

北24条のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北24条のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北24条 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS