北野タダオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北野タダオの意味・解説 

北野タダオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 17:32 UTC 版)

北野 タダオ(きたの タダオ、本名:北野董郎(きたの ただお)、1934年3月3日 - 2018年10月3日)は、日本ジャズピアニスト和歌山市出身。

略歴

中学校の頃から独学でピアノを学び、17歳のころ、ドラムの猪俣猛と、サックスの津田清とともに、ジーン・クルーパースタイルでトリオを編成、アメリカ軍のキャンプでジャズの演奏会を行った。高卒後、関西学院大学に進学。

大卒後も、関西を本拠地としてジャズピアニストとして活動し、1958年、大阪・キタのナイトクラブ・アローの専属ジャズバンド「北野タダオとアロージャズオーケストラ」を結成。[1]リーダー兼ピアニストとして活動し、その卓越された演奏は関西屈指のビッグバンドとして知られ、ジャズの演奏の編曲は延べにして3000曲を超える。アロージャズオーケストラは、世界の名だたるジャズメンであるアニタ・オデイパティ・ペイジマレーネ・ディートリッヒなどをはじめとした国内外数多くの演奏家との競演を繰り広げ、中でも美空ひばりが歌った「リンゴ追分」のジャズアレンジは、ひばりとアロージャズオーケストラの競演がきっかけだったとされる。

クラブ・アローは1971年に閉店となるも、アロージャズオーケストラの活動は続き、「AJOミュージックスクール」の開設(1992年)、自主運営のジャズクラブ「ライブスポット・アロー」の開設(2004年)、さらに全国各地での定期演奏会や、CDアルバム発売など、ジャズの後継者育成と普及に尽力した。

またアロージャズオーケストラのほかにもウェストコーストスタイルのジャズを追求する「北野タダオとグレイビー・エイト」というユニットを結成した。

2008年にアロージャズオーケストラの結成50周年をきっかけに自ら現役を引退。後継者としてトロンボーン奏者の宗清洋に託し、北野自らはアロージャズオーケストラの相談役として後進の指導・育成に尽力した。

パーキンソン病にかかり、治療に専念するが、2018年10月3日肺炎により神戸市の病院で永眠。享年84。

脚注

  1. ^ 明田川荘之、河合勝彦、黒須敏貴、柴田栄一、瀬川昌久、高村亜紀子、吉田博 (5月 1988). “PART4 国内ジャズ・ミュージシャン編”. スイングジャーナル 42 (6): p,416. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北野タダオのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北野タダオ」の関連用語

北野タダオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北野タダオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北野タダオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS