北海道羽幌太陽高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道羽幌太陽高等学校の意味・解説 

北海道羽幌太陽高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 01:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
北海道羽幌太陽高等学校
過去の名称 北海道立羽幌高等学校太陽分校
町立羽幌太陽高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 北海道
学区 北海道旧留萌第2学区
校訓 質実剛健
設立年月日 1951年4月10日
創立者 羽幌町
閉校年月日 1971年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
所在地 078-4144
北海道苫前郡羽幌町曙139

北緯44度21分59.2秒 東経141度50分43.4秒 / 北緯44.366444度 東経141.845389度 / 44.366444; 141.845389座標: 北緯44度21分59.2秒 東経141度50分43.4秒 / 北緯44.366444度 東経141.845389度 / 44.366444; 141.845389
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道羽幌太陽高等学校(ほっかいどう はぼろたいようこうとうがっこう、Hokkaido Haboro Taiyou High School)は、北海道苫前郡羽幌町にあった公立(道立)高等学校

概要

1951年(昭和26年)、北海道立羽幌高等学校の太陽分校として開校する。1952年(昭和27年)、町立羽幌太陽高等学校に改称。1953年(昭和28年)、北海道羽幌太陽高等学校と改称。1971年(昭和46年)3月に廃校。跡地には、1971年(昭和46年)5月、北辰中学校が移転したが1975年(昭和50年)3月31日に閉校した。1975年(昭和50年)3月、閉校したばかりの北辰中学校校舎跡に曙小学校が移転。1990年(平成2年)に閉校。

2019年(令和元年)7月時点で校舎跡、体育館跡、教員住宅跡、校門跡、記念碑が残る。木造平屋建て校舎の入り口には、太陽高等学校の校章と曙小学校の校章が設置されている。校庭跡には1976年にコミュニティ施設「曙生活館」が新設される[1]

沿革

クラブ活動

体育系

有名人

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道羽幌太陽高等学校」の関連用語

北海道羽幌太陽高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道羽幌太陽高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道羽幌太陽高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS