北海道・東北地方と新潟県 (1888 - 94)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 22:48 UTC 版)
「第2師管」の記事における「北海道・東北地方と新潟県 (1888 - 94)」の解説
師団制発足時の第2師管は、1888年5月に明治21年勅令第32号の陸軍管区表制定により、東北地方と新潟県を本来の範囲とし、暫定的に北海道も含むものとされた。北海道はそれまで第7軍管だったが、対応する鎮台がなく、管区を空白にされていた。第2師管は他の師管と同様に、師管の下に各2つの旅管をおき、旅管の下に各4つの大隊区を置いた。新潟県の佐渡島には、特に警備隊区が置かれた。 第2師管(1888年5月14日 - 1896年3月31日)第3旅管仙台大隊区 福島大隊区 新発田大隊区 柏崎大隊区 佐渡警備隊区 第4旅管青森大隊区 盛岡大隊区 秋田大隊区 山形大隊区
※この「北海道・東北地方と新潟県 (1888 - 94)」の解説は、「第2師管」の解説の一部です。
「北海道・東北地方と新潟県 (1888 - 94)」を含む「第2師管」の記事については、「第2師管」の概要を参照ください。
- 北海道・東北地方と新潟県のページへのリンク