北村隆_(ねぶた師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北村隆_(ねぶた師)の意味・解説 

北村隆 (ねぶた師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/14 05:17 UTC 版)

北村 隆(きたむら たかし、1948年5月20日 - )は青森ねぶた祭のねぶた制作者(ねぶた師)。第6代ねぶた名人。

経歴

  • 1948年(昭和23年)、青森市に双子の兄として生まれる[1]
  • 1962年(昭和37年)、双子の弟・明と共に北川啓三に弟子入りする。
  • 1965年(昭和40年)、「北村兄弟」の名で大型ねぶたを制作。以後、制作を休止。
  • 1978年(昭和53年)、明と共に大型ねぶたの制作を再開。以後、毎年大型ねぶたを制作する。
  • 1984年(昭和59年)、単独で大型ねぶたの制作を開始。
  • 1993年(平成5年)、田村麿賞を初受賞。
  • 2001年(平成13年)、大英博物館にて大型ねぶた「源義経渡海」を展示する。
  • 2005年(平成17年)、愛・地球博にて大型ねぶた「小牧・長久手の戦い」を展示する。
  • 2012年(平成24年)、第6代ねぶた名人に認定される。

主な受賞作品

  • 1993年(平成5年)-ダックシティ青森店「平景清」田村麿賞(初受賞)
  • 1994年(平成6年)-青森大学「宇治川の先陣あらそい」田村麿賞(2度目)
  • 1996年(平成8年)-青森大学「張順 水門を破る」ねぶた大賞(3度目)
  • 1998年(平成10年)-青森大学「朝比奈三郎・城門を破る」ねぶた大賞(4度目)
  • 1999年(平成11年)-JRねぶた実行委員会「縄文 三内丸山」ねぶた大賞(5度目)
  • 2001年(平成13年)-JRねぶた実行委員会「諸葛亮孔明と南蛮王」ねぶた大賞(6度目)・制作賞(初受賞)
  • 2002年(平成14年)-JRねぶた実行委員会「陰陽師」ねぶた大賞(7度目)・制作賞(2度目)
  • 2003年(平成15年)-JRねぶた実行委員会「北前船」ねぶた大賞(8度目)

            青森山田学園「土岐元貞猪鼻山魔王投げ倒す」制作賞(3度目)・知事賞

  • 2004年(平成16年)-青森山田学園「阿倍晴明と四神聖獣」制作賞(4度目)・知事賞
  • 2006年(平成18年)-青森山田学園「日天 水天」ねぶた大賞(9度目)・最優秀制作者賞(5度目)
  • 2007年(平成19年)-青森山田学園「聖人 聖徳太子」ねぶた大賞(10度目)・最優秀制作者賞(6度目)
  • 2008年(平成20年)-青森山田学園「忠臣児島髙徳と范蠡」ねぶた大賞(11度目)・最優秀制作者賞(7度目)
  • 2010年(平成22年)-ヤマト運輸ねぶた実行委員会「海幸彦 山幸彦」ねぶた大賞(12度目)・優秀制作者賞
  • 2011年(平成23年)-ヤマト運輸ねぶた実行委員会「滝不動」最優秀制作者賞(8度目)・知事賞

※田村麿賞・ねぶた大賞、及び、制作賞・最優秀制作者賞は通算。
※田村麿賞・ねぶた大賞受賞回数12回は歴代最多。

人物

  • 双子の弟・蓮明(本名:明)、蓮明の子・春一もねぶた師である[2]
  • 弟子には、自身の娘である北村麻子がいる[3]

脚注

[脚注の使い方]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北村隆_(ねぶた師)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北村隆_(ねぶた師)」の関連用語

北村隆_(ねぶた師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北村隆_(ねぶた師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北村隆 (ねぶた師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS