北星鉛筆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北星鉛筆の意味・解説 

北星鉛筆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 16:05 UTC 版)

北星鉛筆株式会社
KITA-BOSHI PENCIL CO.,LTD.
種類 株式会社
本社所在地 日本
124-0011
東京都葛飾区四つ木一丁目23番11号
設立 1951年1月29日
業種 その他製品
法人番号 6010001056729
事業内容 文房具全般・エコロジー商品の研究開発
代表者 杉谷龍一(代表取締役
資本金 9,000万円
従業員数 28名
外部リンク http://www.kitaboshi.co.jp/
テンプレートを表示

北星鉛筆株式会社(きたぼしえんぴつ、英文社名:KITA-BOSHI PENCIL CO.LTD.)は、東京都葛飾区四つ木にある日本文房具製造メーカー。

概要

現在の北星鉛筆は、1943年に北海道鉛筆用木材の製造を行っていた杉谷木材が旧北星鉛筆を買収したことから始まる[1]。北星ブランドの系譜は、戦前のメジャーブランドである月星鉛筆に繋がる。

四つ木の工場には「東京ペンシルラボ」という鉛筆学習施設を併設し、一般向けに工場見学を受け付けている。最近では循環型鉛筆産業システムの構築[2]を目指し、「環境に優しい木のリサイクル商品」の開発にも力を入れている。

主な製品

No.9500

鉛筆

No.9200
事務筆記用鉛筆。販売終了。
No.9500
事務筆記用鉛筆。元々は4H - 4Bの10硬度だったが、現行品はHB・B・2Bの3硬度となっている。
No.9800
事務筆記用鉛筆。販売終了。
No.9606
高級ゴム付鉛筆。
No.9351
朱通色鉛筆。
No.9667
朱藍色鉛筆。
No.9900 アートセット
4Hから6Bまで12本の鉛筆をセットした絵画用鉛筆セット。
ウッディー
木目を活かしたシンプルな鉛筆。

その他

大人の鉛筆[3]
創業60周年記念として発売された新商品。第20回日本文具大賞受賞。2009年葛飾ブランド「葛飾町工場物語」認定品[4]
もくねんさん
鉛筆のおが屑を再利用した粘土。自然乾燥させるだけで素焼き風の軽くて丈夫な木になる点が特徴。

脚注

  1. ^ 鉛筆を次の世代へ!支援を活用して、自社の方向性を見極める【北星鉛筆株式会社】東京都産業労働局商工部ホームページ
  2. ^ 「大人の鉛筆」大ヒット! 鉛筆はまだまだ成長産業であるプレジデントオンライン(2016.11.17)2016.11.23閲覧
  3. ^ 大人の鉛筆
  4. ^ 葛飾ブランド「葛飾町工場物語」認定品紹介 第5回・2011年度”. 葛飾ブランド「葛飾町工場物語」. 2022年1月3日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北星鉛筆」の関連用語

北星鉛筆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北星鉛筆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北星鉛筆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS