北半球産、南半球産のアローワンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 10:08 UTC 版)
「負担重量」の記事における「北半球産、南半球産のアローワンス」の解説
ウマの発情期が、北半球にいるウマと南半球にいるウマで半年のズレがあるため、出産時期も北半球にいるウマと南半球にいるウマでは半年ズレてくる。従って、ウマの成長にも半年のズレがあるため、北半球産馬と南半球産馬の間に負担重量の差をつける。 日本の中央競馬の場合、平地競走において、南半球産で7月1日以降に出生した4歳以下の競走馬は北半球産馬よりも減量される(障害競走においては減量は設定されていない)。このアローワンスは馬齢戦・定量戦・別定戦のいずれにおいても適用される。
※この「北半球産、南半球産のアローワンス」の解説は、「負担重量」の解説の一部です。
「北半球産、南半球産のアローワンス」を含む「負担重量」の記事については、「負担重量」の概要を参照ください。
- 北半球産、南半球産のアローワンスのページへのリンク