動圧型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/14 07:26 UTC 版)
軸(ジャーナル)の回転に引きずられた空気の流れが、くさび状に先狭まりとなっている部分にぶつかることで圧力が発生し(くさび効果)、荷重を支える。静圧型と比べ、コンプレッサーなどの装置が不要であるため小型化に有利である。軸を支えるのに十分な空気圧を発生するために、ある程度高い回転数で運転される装置において使用される。構造上、静止時には浮上しない。 このタイプの一種である foil bearing は、旅客機などの航空機におけるエアコンの心臓部にあたる air cycle machine (ACM) などで使用されている。
※この「動圧型」の解説は、「空気軸受」の解説の一部です。
「動圧型」を含む「空気軸受」の記事については、「空気軸受」の概要を参照ください。
- 動圧型のページへのリンク