加藤學_(作曲家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤學_(作曲家)の意味・解説 

加藤學 (作曲家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 01:47 UTC 版)

加藤 學(かとう まなぶ、1950年 - 1998年)は、日本作曲家1973年1974年1975年1982年1988年創作合唱曲公募に入選している。

人物

盛岡市出身。岩手大学教育学部卒業。作曲を千葉了道、志田笙子、岡島雅興、石井歓の各氏に師事。岩手県立高校の教員を経て、青森明の星短期大学助教授等を歴任。以後作曲を専業とした。1998年3月宮城県名取市にて没。[注釈 1]

主要作品

合唱曲

  • 女声合唱のための「三つのソネット」(1973)
  • 「ソナチネNo.1」-女声合唱のために-(1974)
  • 女声合唱のための「三つのソネット2」(1975)
  • 「優しき歌」-女声合唱のために-(1975)
  • 下山清による五つの歌 (1979)
  • 「春と修羅」(1980)
  • 女声合唱曲集「黄昏に」(1982)
  • 児童合唱のための「光る」(1984)
  • 混声合唱のためのイーハトーヴォ幻想(1985)
  • 「啄木歌集より」独唱版・女声合唱版・混声合唱版(1986)
  • 女声合唱のための「ひなあられ」(1987)
  • 「虹とひとと」-女声合唱のために-(1989)
  • 混声合唱組曲 岩手賛歌「ひとのうた」(1997)

他に女声合唱曲をはじめとして多数。郷土の詩人の詩や立原道造の詩に作曲したものが多い。独唱曲を合唱に編曲した佳曲も多い。

器楽曲

  • ヴァイオリンソナタ第一番(1973)
  • 子供のための無言歌集(ピアノ1986)
  • 2つの踊り「スペインのおどり」「中国のおどり」(1986)
  • パガニーニによる7つの変奏曲(ピアノ連弾1990)
  • 2つの夜想曲「第1番」「第2番 星の囁き」(ピアノ1991)
  • クラリネットとピアノのための夜想曲(1991 第3回日本クラリネットコンクール課題曲)

脚注

注釈

  1. ^ 岩手県立盛岡第二高等学校音楽部第24回白梅演奏会、加藤學追悼演奏会パンフレットより転載。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤學_(作曲家)」の関連用語

加藤學_(作曲家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤學_(作曲家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤學 (作曲家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS