剛床とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 剛床の意味・解説 

剛床(ごうしょう)


剛床

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/22 18:16 UTC 版)

剛床(ごうしょう)とは、建築構造物におけるのうち、荷重・地震荷重などの水平荷重(横からの力)に対して、無限の剛性耐力を持ち、絶対に水平方向に変形することのないのことを指す。鉛直方向の剛性・耐力・変形については問わない。

鉄筋コンクリート製の床

剛床は、理論上存在する床であり、現実的には存在しない。しかし、鉄筋コンクリート製の床は限りなく剛床に近いことから、構造計算においては剛床として扱うことが多い。これを剛床の仮定と呼ぶ。剛床の仮定をすることによって、あまりにも複雑すぎる構造計算を、ある程度簡素化することができる。ただし、鉄筋コンクリート製の床でも、と強固に一体化していないものや、階段室や吹き抜けの多いものは、剛床の仮定が成立しにくい。

木造の床

木造の床は、水平剛性が低く、剛床とは言いがたい。そういったものは剛床に対応する言葉として柔床と呼ぶ。しかし、近年、木造建物の耐震性を求められることから、床下地材として構造用合板を直接で打ち付け、極力剛床に近くする工法が普及している。床倍率何倍以上を剛床として扱ってよいかの規定はないが、現実的には、次に示す床を剛床として扱うことが多い。

  • 厚さ12mmの構造用合板を、梁および根太のすべてに、N50を用いて、外周部・中間部ともに150mm間隔で直接打ち付けた床。この場合、根太は落とし根太とし、梁天端と高さを揃えること、根太の間隔は340mm以下とすること。また、釘の種類と間隔を守り、釘頭が構造用合板にめり込まないようにすること。なお、柱や間柱に干渉する部分は、構造用合板を欠き込み、その付近の釘を増し打ちする。(住宅の品質確保の促進等に関する法律で定められた床倍率2.0倍)
  • 厚さ24mm~28mmの厚物構造用合板を、梁のすべてに、N75釘を用いて、外周部・中間部ともに150mm間隔で直接打ち付けた床。この場合根太は必要ない。梁の間隔は縦横とも910mmとすること。釘の種類と間隔を守り、釘頭が構造用合板にめり込まないようにすること。なお、柱や間柱に干渉する部分は、構造用合板を欠き込み、その付近の釘を増し打ちする。(住宅の品質確保の促進等に関する法律で定められた床倍率3.0倍)

関連項目




剛床と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「剛床」の関連用語

剛床のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



剛床のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
発泡スチロール協会発泡スチロール協会
Copyright (c) 2025 Japan Expanded Polystyrene Association All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの剛床 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS