初巳大祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 05:14 UTC 版)
初巳大祭は黄金山神社で行われる雄大な行事で、弁財天の神使が蛇(巳)である事に因む祭儀。毎年5月に開催され期間中の日曜日には神輿渡御(みこしとぎょ)が行われる。
※この「初巳大祭」の解説は、「金華山 (宮城県)」の解説の一部です。
「初巳大祭」を含む「金華山 (宮城県)」の記事については、「金華山 (宮城県)」の概要を参照ください。
初巳大祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 15:11 UTC 版)
「黄金山神社 (石巻市)」の記事における「初巳大祭」の解説
5月初巳の日から7日間にわたって斎行される、弁財天の神使が蛇(巳)である事に因む弁財天信仰を継受した祭儀。初日(巳日)の巳の刻(午前10時)に本殿にて本祭を行い、期間中の日曜日には金華山港の御旅所へ神輿渡御がある。神輿渡御では海水を汲んで潮垢離を掻く海潮祓の神事が斎行されるが、浜降神事の一種でもあり、かつては若者衆に担がれた神輿が一気に山を駆け下りて海へ入り、亀島(現亀石)迄渡っていたという。また、12年に1度の巳年には巳歳御縁年大祭も斎行される。
※この「初巳大祭」の解説は、「黄金山神社 (石巻市)」の解説の一部です。
「初巳大祭」を含む「黄金山神社 (石巻市)」の記事については、「黄金山神社 (石巻市)」の概要を参照ください。
- 初巳大祭のページへのリンク