切り落としとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 切り落としの意味・解説 

切り落とし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 01:51 UTC 版)

切り落とし(きりおとし)とは、裁断して製品を整形する際に発生する余分な部分である。

特に、食品などでは安価に販売される場合があり、1972年昭和47年)に肉匠もりやすが西武池袋本店で販売したのをきっかけに全国へ広まったとされる[1]

  • 精肉の端を切り落としたもの。
  • 粕漬け塩漬けの端を切り落としたもの。
  • 鮮魚店で魚の刺身切り身を作る際に出た、主にマグロブリ血合い(ブリの場合は頭や骨の付いた切り身も含めて)の部分または切れ端を集めたもの(刺身にした魚の場合は、個々の魚の切れ端の寄せ集め)。通常は切り出し(きりだし)と称されることが多い。
  • 手延べうどん、手延べ素麺などを伸ばして干した際の端を切り落としたもの。
  • カステラバームクーヘンを規格の大きさ、形に切る際、端を切り落としたもの。ともいう。長崎県ではカステラのものが切れ端(きれはし)と称してよく売られている。

脚注



このページでは「ウィキペディア」から切り落としを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から切り落としを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から切り落とし を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切り落とし」の関連用語

切り落としのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切り落としのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの切り落とし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS