分離禁則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 分離禁則の意味・解説 

分離禁則

読み方ぶんりきんそく

分離禁則とは、DTP組版において、一連の文字列を行をまたいで配置しないという規則のことである。

分離禁則の文字には、2倍ダーシや2倍リーダーなどのつなぎ罫、「1000円」や「10km」など単位記号をともなう数字などがある。

分離禁則文字が2行にまたがる場合には、追い込み追い出しなどで字間調整して1行に収まるようにするケースが多い。

印刷・DTPのほかの用語一覧
校正:  表記ゆれ  プレビュー  符号無し2進数  分離禁則  イキ  イタ  KWIC


このページでは「IT用語辞典バイナリ」から分離禁則を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から分離禁則を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から分離禁則 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分離禁則」の関連用語

分離禁則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分離禁則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【分離禁則】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS