分詞の時制とは? わかりやすく解説

分詞の時制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 08:22 UTC 版)

古代ギリシア語の動詞」の記事における「分詞の時制」の解説

ἐξελθών(exelthṓn、「外に出てから」、"after going out")はアオリスト分詞強変化)で、この場合には、主節前に発生したことを表し、「~してから」(after)の意味になる。 ἐξελθὼν ἧκεν. exelthṑn hêken. 「彼は外に出てから戻ってきた」 ("After going out he came back") ἄγων(ágōn、「引き連れる」、"leading")は現在分詞で、主節同時に起きていることを表す。 ἧκεν ἄγων τὸν (ἄνθρωπον). hêken ágōn tòn (ánthrōpon). 「彼は、その男連れて(=連れながら)戻ってきた」 ("He came back leading the man") τετριμμένον(tetrimménon、「すりつぶされた」、"pounded")は受動態完了分詞で、前に起きた行為結果・影響がなお続いていることを表す。英語では"fallen"(「落ちた」)、"dead"(「死んだ」)、"broken"(「壊れた」)のように過去分詞表される。 τὸ φάρμακον ἐν κύλικι φέροντα τετριμμένον. tò phármakon enliki phéronta tetrimménon. 「毒をすでにすりつぶしてコップ持ち運びながら」 ("Carrying the poison already pounded in a cup") 未来分詞主節の後に起き行為表し、しばしば「目的の意味用いられる。 εἰς Ἀθήνας ἔπλευσε ταῦτα ἐξαγγελῶν eis Athnas épleuse taûta exangelôn 「彼は、これらのことを報告するために、アテナイ航海した」 ("He sailed to Athens to report (lit. going to report) these things")

※この「分詞の時制」の解説は、「古代ギリシア語の動詞」の解説の一部です。
「分詞の時制」を含む「古代ギリシア語の動詞」の記事については、「古代ギリシア語の動詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分詞の時制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分詞の時制」の関連用語

1
2% |||||

分詞の時制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分詞の時制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代ギリシア語の動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS