分詞の時制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 08:22 UTC 版)
「古代ギリシア語の動詞」の記事における「分詞の時制」の解説
ἐξελθών(exelthṓn、「外に出てから」、"after going out")はアオリスト分詞(強変化)で、この場合には、主節の前に発生したことを表し、「~してから」(after)の意味になる。 ἐξελθὼν ἧκεν. exelthṑn hêken. 「彼は外に出てから戻ってきた」 ("After going out he came back") ἄγων(ágōn、「引き連れる」、"leading")は現在分詞で、主節と同時に起きていることを表す。 ἧκεν ἄγων τὸν (ἄνθρωπον). hêken ágōn tòn (ánthrōpon). 「彼は、その男を連れて(=連れながら)戻ってきた」 ("He came back leading the man") τετριμμένον(tetrimménon、「すりつぶされた」、"pounded")は受動態の完了分詞で、前に起きた行為の結果・影響がなお続いていることを表す。英語では"fallen"(「落ちた」)、"dead"(「死んだ」)、"broken"(「壊れた」)のように過去分詞で表される。 τὸ φάρμακον ἐν κύλικι φέροντα τετριμμένον. tò phármakon en kúliki phéronta tetrimménon. 「毒をすでにすりつぶしてコップに持ち運びながら」 ("Carrying the poison already pounded in a cup") 未来分詞は主節の後に起きる行為を表し、しばしば「目的」の意味で用いられる。 εἰς Ἀθήνας ἔπλευσε ταῦτα ἐξαγγελῶν eis Athḗnas épleuse taûta exangelôn 「彼は、これらのことを報告するために、アテナイへ航海した」 ("He sailed to Athens to report (lit. going to report) these things")
※この「分詞の時制」の解説は、「古代ギリシア語の動詞」の解説の一部です。
「分詞の時制」を含む「古代ギリシア語の動詞」の記事については、「古代ギリシア語の動詞」の概要を参照ください。
- 分詞の時制のページへのリンク