分立による本願寺の呼称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 15:30 UTC 版)
分立後も、昭和62年(1987年)までは、東西ともに「本願寺」が正式名称であった。 分立当初は、教如の「本願寺」を「信淨院 本願寺」「本願寺隠居」「七条本願寺」「信門」と称し、准如の「本願寺」を「本願寺」「六条門跡」「本門」と称した。 のちに教如の「本願寺」は、准如が継承した「(七条堀川の)本願寺」の東に位置するため「東本願寺」と通称され、「(七条堀川の)本願寺」は、相対的に「西本願寺」と通称される。
※この「分立による本願寺の呼称」の解説は、「教如」の解説の一部です。
「分立による本願寺の呼称」を含む「教如」の記事については、「教如」の概要を参照ください。
- 分立による本願寺の呼称のページへのリンク