内閣府特命担当大臣(デジタル改革担当)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内閣府特命担当大臣(デジタル改革担当)の意味・解説 

内閣府特命担当大臣(デジタル改革担当)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 18:59 UTC 版)

日本
内閣府特命担当大臣
(デジタル改革担当)
英語: Minister of State for Digital Reform
所属機関 内閣
担当機関 内閣府
任命 内閣総理大臣
岸田文雄
創設 2022年令和4年)8月10日
初代 河野太郎
最後 河野太郎
廃止 2023年(令和5年)9月13日
通称 デジタル改革担当相
デジタル改革相
職務代行者 内閣府副大臣
ウェブサイト 大臣・副大臣・大臣政務官 - 内閣府

内閣府特命担当大臣(デジタル改革担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん デジタルかいかくたんとう、英語: Minister of State for Digital Reform[1])は、日本国務大臣内閣府特命担当大臣の一つ。デジタル改革担当大臣と通称された。

概説

日本内閣府に置かれる内閣府特命担当大臣の一つである。デジタル活用面の規制改革を所管する国務大臣である[2]

2023年令和5年)9月13日第2次岸田第2次改造内閣の成立に伴い、河野太郎が担務を解かれたものの後任者は任命されず[3]内閣府特命担当大臣(規制改革担当)などに担務が吸収された[4]

歴代大臣

氏名 内閣 就任日 退任日 党派 備考
内閣府特命担当大臣(デジタル改革担当)
1 河野太郎 第2次岸田内閣 第1次改造内閣 2022年8月10日 2023年9月13日[3] 自由民主党

脚注

  1. ^ List of Ministers (The Cabinet) | Prime Minister of Japan and His Cabinet”. japan.kantei.go.jp. 2022年8月11日閲覧。
  2. ^ “「テレワーク妨げるファクスを再点検」、霞が関改革へ河野デジタル相が意欲”. 日経クロステック (日経BP). (2022年8月12日). https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13480/?i_cid=nbpnxt_sied_blogcard 2022年8月18日閲覧。 
  3. ^ a b 『官報 令和5年特別号外第62号1-2頁 人事異動 内閣』(プレスリリース)国立印刷局、2023年9月13日。 
  4. ^ “「デジタル行財政改革」で関連会議を整理集約へ、河野デジタル相が表明”. 日経クロステック (日経BP). (2023年9月14日). https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/15920/ 2023年9月14日閲覧。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  内閣府特命担当大臣(デジタル改革担当)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内閣府特命担当大臣(デジタル改革担当)」の関連用語

内閣府特命担当大臣(デジタル改革担当)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内閣府特命担当大臣(デジタル改革担当)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内閣府特命担当大臣(デジタル改革担当) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS