内奏方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 内奏方の意味・解説 

内奏方

読み方:ナイソウカタ(naisoukata)

室町幕府訴訟処理機関


内奏方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/02/28 04:44 UTC 版)

内奏方(ないそうがた)とは、室町幕府初期に設けられた訴訟機関の1つ。南北朝時代中期の貞和年間(1340年代後半)に幕府評定衆の中条挙房が頭人を務めていたと推定されている。

鎌倉幕府には内訴(ないそ)・奏事(そうじ)という直訴制度があった。前者は執権あるいは六波羅探題に内々に直訴するものであり、奏事は評定衆・引付衆越訴奉行らに取り上げられなかった訴えを幕府に直接訴えるものであった。内奏方はこの仕組を継承したと考えられ、訴訟が取り上げられない場合や、管轄する訴訟機関が定まらない場合、訴訟の審理が遅延している場合などに内奏方に提訴を行った。内奏方は直接判断は行わなかったが、調査・審理を行って適切な訴訟機関に審理を命じる権限が与えられていた。

観応の擾乱に伴う幕府行政組織の崩壊に伴って衰退・廃止に至ったと考えられ、足利義満の時代には存在しなかったと見られている。

参考文献

  • 五味文彦「内奏方」(『国史大辞典 10』(吉川弘文館、1989年) ISBN 978-4-642-00510-4
  • 村尾元忠「内奏方」(『日本史大事典 5』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13105-5


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内奏方」の関連用語

内奏方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内奏方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内奏方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS