六つの花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 六つの花の意味・解説 

むつ‐の‐はな【六つの花】

読み方:むつのはな

異称。6弁の花のように結晶するころからいう。

おしなべて草木にかはる色もなし誰かは—と見るらん」〈廻国雑記


雪華模様

(六つの花 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 08:43 UTC 版)

雪華模様(せっかもよう)は、の結晶を配した模様のこと。雪をに見立てて名づけられた。雪花模様大炊模様(おおいもよう)、六つの花(むつのはな)とも。

『雪華図説』。土井利位著、1832年天保3年)刊。国立科学博物館の展示。

中国では、古くから雪の結晶が六角形をしていることが知られており、前漢の時代には韓嬰が雪の結晶についてふれたを残している。日本でも、東北などの寒冷地や中国からの知識が伝わり、平安期には雪の結晶が六角形であることが知られており、六弁の花(六つの花)として表現されていたが、観察記録などの文献は残っていない。江戸時代に入って古河藩主土井利位が雪の結晶を観察し、『雪華図説』にまとめ出版したところ、結晶図の美しさと完成度の高さから、雪の結晶の模様(雪華模様)は江戸庶民の間で流行し、着物や服飾小物、はては茶碗の模様にまで使われた(この流行を受けて土井利位は『続雪華図説』を刊行している)。

雪華模様の「雪華」は土井利位の命名による。また、別名の「大炊模様」は、利位の官職(大炊頭)からとられている。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六つの花」の関連用語

六つの花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六つの花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雪華模様 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS