公共貨幣システムにおける金利
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 14:20 UTC 版)
「公共貨幣」の記事における「公共貨幣システムにおける金利」の解説
公共貨幣システムは利付債務とかかわりなく発行されるため、貨幣の発行プロセスにおいて金利は発生しない。しかし、公共貨幣システムのもとであっても、金利一般がなくなるわけではない。 債務貨幣システムのもとでは、貨幣政策は中央銀行の金融政策と政府の財政政策の二つの政策に分裂している。金融政策は、公開市場操作(準備預金の増減)や金利操作をとおして、貨幣流通量を左右する信用創造を間接的に制御しようとするものである。公共貨幣システムのもとでは、貨幣政策は政府(公共貨幣委員会)の政策に一本化され、公共貨幣の発行量と流通量を直接的に制御する。したがって、公共貨幣システムのもとでは、金利操作は不要となる。
※この「公共貨幣システムにおける金利」の解説は、「公共貨幣」の解説の一部です。
「公共貨幣システムにおける金利」を含む「公共貨幣」の記事については、「公共貨幣」の概要を参照ください。
- 公共貨幣システムにおける金利のページへのリンク