八雲町漁業協同組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八雲町漁業協同組合の意味・解説 

八雲町漁業協同組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 08:35 UTC 版)

八雲町漁業協同組合
Yakumo Town Fishery Cooperative
所在地
日本
郵便番号 049-3104
所在地 北海道二海郡八雲町内浦町155-3
北緯42度15分8.60秒 東経140度17分9.80秒 / 北緯42.2523889度 東経140.2860556度 / 42.2523889; 140.2860556座標: 北緯42度15分8.60秒 東経140度17分9.80秒 / 北緯42.2523889度 東経140.2860556度 / 42.2523889; 140.2860556
電話番号 0137-62-3101
詳細
法人番号 6440005001571
代表理事組合長 水口 忠行
店舗数 1
設立日 1962年8月1日
組合員数 正組合員181名
准組合員3名
(令和6年度末)
活動地域 北海道二海郡八雲町[注釈 1]
JFマリンバンク
所在地 北海道二海郡八雲町内浦町155-3
店舗名 本所
金融機関コード 9450
店番号 385
店舗内CD・ATM設置台数 1
店舗外CD・ATM設置台数 0
外部リンク https://www.jfmbk.jp/ib/jftop.asp?JFCD=9450385
Template:漁業協同組合
テンプレートを表示

八雲町漁業協同組合(やくもちょうぎょぎょうきょうどうくみあい,: yakumo town fishery cooperative)は、北海道二海郡八雲町にある漁業協同組合。略称は「八雲町漁協」(やくもちょうぎょきょう)。信用事業・共済事業・経済事業・購買事業・販売事業、組織指導、監査、広報活動を行っている。

沿革

  • 1962年(昭和37年)8月1日 山越内漁業組合と八雲漁業協同組合が合併し、『八雲町漁業協同組合』を発足。
  • 1963年(昭和38年)組合整備促進法の指定。貯水庫完成祝賀会を開催。
  • 1965年(昭和40年)スケソウ刺網部会を結成。高潮による甚大な被害。
  • 1966年(昭和41年)動力船部会を結成。
  • 1967年(昭和42年)組合事務所・荷捌所を内浦町へ新築し、落成式を開催。養殖部会を結成。
  • 1968年(昭和43年)漁業用無線局を開局(1W)。
  • 1969年(昭和44年)のり養殖センター操業開始。優良水産業協同組合として知事が表彰。
  • 1971年(昭和46年)北海道水難救済会八雲救難所を設立。海難防止のため方向探知機を無線局に導入。
  • 1972年(昭和47年)漁業用無線機(1W)を追加導入し、安全操業体制の確立を図る。(町単事業)
  • 1974年(昭和49年)ホタテ養殖専門部会を設立。
  • 1977年(昭和52年)第1号「くみあいだより」を発行。
  • 1978年(昭和53年)ホタテ貝の貝毒斃死が発生。
  • 1979年(昭和54年)ホタテ貝毒による出荷停止。
  • 1981年(昭和56年)燃料タンク(50㎘×2基)を設置。「新ホタテ貝養殖サイクル表」を制作し、発行。
  • 1984年(昭和59年)黒岩・山崎漁港着工祝賀会を開催。共済事業の元受け制度を導入。
  • 1986年(昭和61年)ユーラップさけ・ます ふ化場落成祝賀会を開催。水温の情報収集、伝達を行うため水温観測ブイ、ファクシミリ―を導入。
  • 1987年(昭和62年)魚貝碑の入魂式を開催。秋サケまつりを開催。
  • 1988年(昭和63年)噴火湾サケ・マス増殖事業協会を設立。山越漁港着工祝賀会の開催。燻製施設の設置。
  • 1989年(平成元年)漁場管理船「やくも」が就航。
  • 1990年(平成2年)「クリーンアップ海浜デー」を設け、全地区一斉に実施。第1回やくも”大漁”秋味まつりを開催。
  • 1993年(平成5年)漁業用無線機(1W)を廃止し、マリーンホーンを開局。漁家経営改善のため家計簿を全漁家に配布。
  • 1996年(平成8年)新上架施設を開業(リフトクレーン式)。
  • 1998年(平成10年)新事務所落成。
  • 2001年(平成13年)ホッキ貝漁業振興会を設立。市場計量施設落成。
  • 2003年(平成15年)水産物産地供給センター落成。
  • 2004年(平成16年)増資大綱の制定。
  • 2006年(平成18年)組合創立45周年記念式典
  • 2011年(平成23年)エビ籠漁初日海難事故により船主他2名行方不明。
  • 2012年(平成24年)「浜との懇談会」を開始。
  • 2013年(平成25年)1W漁業用無線施設を開局し、マリーンホーン施設を廃止。
  • 2014年(平成26年)鮭節加工施設(6次化)の落成。漁業構造改革総合対策事業を開始。
  • 2015年(平成27年)漁家経営支援総合対策基金(漁家経営増殖積立金)の制定。第1次中期経営計画の樹立。
  • 2016年(平成28年)台風10号の影響によりホタテ養殖施設が大きな被害(激甚災害指定)。
  • 2017年(平成29年)漁家経営支援総合対策基金の発動。第2次中期経営計画の樹立。ライフジャケットの全組合員無償配布。
  • 2018年(平成30年)八雲町へホタテ貝斃死対策要請。漁港機能増進事業(漁港監視カメラ)設置。ホタテ貝施設強靭化事業を開始。山越方面資源づくり検討委員会を設置。
  • 2019年(令和元年)夏場の稚貝斃死対策として八雲町・組合の補助によりオホーツクより購入。養殖コンブに着手。コンブ天然資源漁場造成(アルガリーフ)設置海域の調査実施。ナマコ資源増殖推進のため、種苗8万尾を購入し、放流。(平成28年度より実施)ホッキ貝資源増殖のため、14万3千個移植放流。水産流通基盤整備事業(将来的な八雲漁港施設整備の中長期計画)を開始。


主な水産物

事業内容

  • 信用事業
  • 共済事業
  • 購買事業
  • 販売事業
  • 製氷冷凍冷蔵事業
  • 加工事業
  • 利用事業
  • 自営事業
  • 指導事業

トピックス・地域の活性化のための取り組み

  • 春のふれあい運動【6月頃】 [2]
    • この期間に漁協女性部員を中心に婦人月掛、定期、定積預金、年金等の獲得運動を推進している。
  • 魚貝魂祭【8月頃】
    • 漁業者として、毎日生計の糧として浜の恩に授かり、魚貝の恵みに感謝し、その魂を組合員、役職員にて供用し、海上安全と益々の恵みを祈るものである。
  • 河畔林造成の森植樹祭【11月頃】
    • 海の源である河川を守り、清流を生出すため、毎年組合員の自らの手で植樹を行っている。
  • 全道漁協みな貯金運動【9月 - 10月頃】[3]
    • 期間内に定期預金を預けた人を対象に抽選でプレゼントを配布。
  • やくも大漁秋味まつり【10月 - 11月頃】[4]
    • 漁協青年部、漁協女性部そして組合員全員参加のもと「大漁秋味まつり」と銘打って、一大イベントを展開している。
    • 令和元年を最後に開催していない。

漁港

  • 八雲漁港
  • 山崎漁港
  • 山越漁港

アクセス

脚注

注釈

  1. ^ これらの区域は除く。東野、落部、栄浜、入沢、熊石泉岳町、熊石折戸町、熊石相沼町、熊石館平町、熊石泊川町、熊石黒岩町熊石見日町、熊石鮎川町、熊石大谷町、熊石平町、熊石畳岩町、熊石根崎町、熊石雲石町、熊石鳴神町、熊石西浜町、熊石関内町

出典

  1. ^ a b c d トレンドマップ八雲図鑑 農林水産業”. 八雲町役場 (2019年3月13日). 2020年12月13日閲覧。
  2. ^ 広報誌 マリンバンク2020年07月号”. 【北海道信漁連】/JFマリンバンク. pp. 7-11 (2020年6月26日). 2020年12月22日閲覧。
  3. ^ 広報誌 マリンバンク2020年10月号”. 【北海道信漁連】/JFマリンバンク. pp. 5-9 (2020年9月23日). 2020年12月22日閲覧。
  4. ^ 【ファイナル】八雲で旬の味を!第30回やくも大漁秋味まつり”. 観光情報ブログ. 八雲町役場 (2019年11月1日). 2020年12月13日閲覧。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から八雲町漁業協同組合を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から八雲町漁業協同組合を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から八雲町漁業協同組合 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八雲町漁業協同組合のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八雲町漁業協同組合」の関連用語

八雲町漁業協同組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八雲町漁業協同組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八雲町漁業協同組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS