八重奏曲 (シューベルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八重奏曲 (シューベルト)の意味・解説 

八重奏曲 (シューベルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 03:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『八重奏曲』
ドイツ語: Oktett
シューベルトの直筆譜
ジャンル 八重奏曲
作曲者 フランツ・シューベルト
作品番号 D803
作曲時期 1824年3月

八重奏曲 ヘ長調 D803は、フランツ・シューベルト1824年3月に作曲した作品。当時の著名なクラリネット奏者フェルディナント・トロイヤー伯爵の委嘱に応じて着手された。弦楽四重奏曲ロザムンデ》や《死と乙女》と同時期の作品で、シューベルトの円熟期を代表する傑作の1つである。反面、これらが短調を採り、哀調や悲愴感を称えているのに対して、長調の《八重奏曲》はシューベルトの明るく暖かくて柔和な一面を表している。

構成

Oktett D. 803





Performance on period instruments by:
  • Violin 1, Monica Huggett (Director)
  • Violin 2, Rob Diggins
  • Viola, Vicki Gunn
  • Cello, Sarah Freiberg
  • Bass, Curtis Daily
  • Clarinet, William McColl
  • Horn, R.J. Kelley
  • Bassoon, Charles Kaufmann

これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

以下の6つの楽章から成り、演奏に1時間ほどを要する。楽章数の多さや所要時間からすると、室内楽というよりはセレナーデディヴェルティメントとの結びつきが強い。

  1. アダージョ~アレグロ~ピウ・アレグロ AdagioAllegroPiù allegro
  2. アダージョ Adagio
  3. アレグロ・ヴィヴァーチェ~トリオ~アレグロ・ヴィヴァーチェ Allegro vivace – Trio – Allegro vivace
  4. 「アンダンテと変奏」(ウン・ポコ・ピウ・モッソー~ピウ・レント) Andante – Variations: Un poco più mosso – Più lento
  5. 「メヌエット」(アレグレット~トリオ~アレグレット~コーダ) Menuetto. Allegretto – Trio – Allegretto – Coda
  6. アンダンテ・モルト~アレグロ~アンダンテ・モルト~アレグロ・モルト Andante molto – Allegro – Andante molto – Allegro molto

本作はシューベルトの室内楽の中では楽器編成が最も大きく、クラリネット1、ファゴット1、ホルン1、ヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ1、コントラバス1が起用されている。第3楽章と第5楽章のメヌエットの順番が入れ替わり、第6楽章の提示部反復がない点はあるものの、ベートーヴェンの《七重奏曲》作品20をモデルにしたことは間違いなく、そこに第2ヴァイオリンを付け加えたものと考えられる。初演でイグナーツ・シュパンツィヒが担当した第1ヴァイオリンには高度な技巧が要求される。

第1楽章の主題は自作の歌曲《さすらい人》から派生している。第4楽章の主題には自作のジングシュピール『サラマンカの友人たち(Die Freunde von Salamanka)』第2幕の、ラウラとディエゴの愛の二重唱("Gelagert unter'm hellen Dach der Bäume")のメロディが使われている。

「大交響曲」

本作が作曲された頃の1824年に、シューベルトは友人達に、新作の「大交響曲」に取り組んでいると告げている。現存する限りで当時のシューベルトの作品に、「交響曲」と呼びうる妥当な作品は見当たらないことから、本作や《グラン・デュオ ハ長調英語版》D812こそが、1824年にシューベルトが「大交響曲」と呼んだ作品であり、その別稿だったのかもしれないと推測された。《八重奏曲》も《グラン・デュオ》もそれ自体としては「完成」されているものの、どちらも類がないほど「シンフォニックな」性格である。シューベルトは交響楽として作曲したのではなかったが、かなり早い段階で交響楽としてのスケッチを放棄したのではなかったかとも想定された。事実かつては、この次の交響曲(いわゆる「未完成交響曲」)を多くの研究者が「第8番」と数え、1824年の交響曲(時に「グムンデン・ガスタイン交響曲」とも呼ばれている)の総譜の発見に希望を寄せていたのである。

この番号付けは、曲としては完成されていながら、部分的にしかオーケストレーションがなされなかった《交響曲ホ長調》D729を排除したものである(なお、ウィキペディア日本語版では国際シューベルト協会に倣い、《未完成交響曲》を「第7」、《大ハ長調交響曲》を「第8」としている)。

現在では、シューベルトが言及していたのは《大ハ長調交響曲》についてであることが分かっている。シューベルトは、1824年3月31日に友人レオポルト・クペルヴァイザーに宛てた手紙の中で、「既に《八重奏曲》を完成させており」「同じような流儀で大交響曲に向かって歩き出すつもりだ」ときっぱりと言い切っているからである。つまりこの発言は、この2作品が「壮大な」発想によっているという点を除けば、互いに関係ないということを言い切っているように見受けられる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八重奏曲 (シューベルト)」の関連用語

八重奏曲 (シューベルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八重奏曲 (シューベルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八重奏曲 (シューベルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS