八重塚古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八重塚古墳群の意味・解説 

八重塚古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 07:30 UTC 版)

八重塚古墳群(やえづかこふんぐん)は、埼玉県北本市にある古墳群である。

「八重塚」と呼ばれている台地上に築造されている。1960年(昭和35年)に古墳3基(八重塚1号〜3号墳)の所在が確認され、1号墳と2号墳の調査が実施された。1986年(昭和61年)から1988年(昭和63年)にかけ、北里研究所メディカルセンター建設事業に伴う発掘調査が行われ、周溝の一部が発見されている。

古墳

  • 八重塚1号墳
    開削した道路に石室がかかり発見された。半地下式で胴張のある横穴式石室をもつ。刀子出土。
  • 八重塚2号墳
    東西30メートル、南北22メートル、高さ1.7メートルの歪んだ円墳とされているが、方墳の可能性もある。1992年(平成4年)に周溝の一部が発掘された。
  • 八重塚3号墳
    道路工事中に石室が発見された。この時点で封土は失われていた。

参考文献

  • 塩野博 『埼玉の古墳 北足立・入間』 さきたま出版会、2004年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八重塚古墳群」の関連用語

八重塚古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八重塚古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八重塚古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS