八幡秋田神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 八幡秋田神社の意味・解説 

八幡秋田神社

読み方:ハチマンアキタジンジャ(hachiman’akitajinja)

教団 神社本庁

所在 秋田県秋田市

祭神 誉田別命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

八幡秋田神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 05:14 UTC 版)

八幡秋田神社

拝殿
所在地 秋田県秋田市千秋公園1-8
位置 北緯39度43分17.6秒 東経140度7分23.7秒 / 北緯39.721556度 東経140.123250度 / 39.721556; 140.123250 (八幡秋田神社)座標: 北緯39度43分17.6秒 東経140度7分23.7秒 / 北緯39.721556度 東経140.123250度 / 39.721556; 140.123250 (八幡秋田神社)
主祭神 品陀別命佐竹義宣など
社格 県社
例祭 6月5日
地図
八幡秋田神社
テンプレートを表示
鳥居と拝殿

八幡秋田神社(はちまんあきたじんじゃ)は、秋田県秋田市千秋公園にある神社

概要

佐竹氏がまだ常陸国太田城を拠点としていた時代に、中興の祖である佐竹義舜山城国(京都)の石清水八幡宮から勧請した八幡神社(後に秋田城内へ遷座)と、明治11年(1878年)に秋田城跡から外部に遷座したその八幡神社境内に、秋田藩久保田藩)初代藩主である佐竹義宣を祀るために創建された秋田神社(後に佐竹義和佐竹義尭も合祀)が、明治32年(1899年)に現在地に遷座し、明治40年(1907年)に合祀されて八幡秋田神社へと改名された[1]

平成17年(2005年)に放火により社殿を焼失したが、平成20年(2008年)に再建された。

祭神

八幡神社由来
秋田神社由来

脚注

  1. ^ 八幡秋田神社 - 秋田県神社庁

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡秋田神社」の関連用語

八幡秋田神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡秋田神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡秋田神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS