八幡秋田神社
八幡秋田神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 05:14 UTC 版)
八幡秋田神社 | |
---|---|
![]() 拝殿 |
|
所在地 | 秋田県秋田市千秋公園1-8 |
位置 | 北緯39度43分17.6秒 東経140度7分23.7秒 / 北緯39.721556度 東経140.123250度座標: 北緯39度43分17.6秒 東経140度7分23.7秒 / 北緯39.721556度 東経140.123250度 |
主祭神 | 品陀別命、佐竹義宣など |
社格等 | 旧県社 |
例祭 | 6月5日 |
地図 |

八幡秋田神社(はちまんあきたじんじゃ)は、秋田県秋田市千秋公園にある神社。
概要
佐竹氏がまだ常陸国・太田城を拠点としていた時代に、中興の祖である佐竹義舜が山城国(京都)の石清水八幡宮から勧請した八幡神社(後に秋田城内へ遷座)と、明治11年(1878年)に秋田城跡から外部に遷座したその八幡神社境内に、秋田藩(久保田藩)初代藩主である佐竹義宣を祀るために創建された秋田神社(後に佐竹義和・佐竹義尭も合祀)が、明治32年(1899年)に現在地に遷座し、明治40年(1907年)に合祀されて八幡秋田神社へと改名された[1]。
平成17年(2005年)に放火により社殿を焼失したが、平成20年(2008年)に再建された。
祭神
- 八幡神社由来
- 秋田神社由来
脚注
外部リンク
- 八幡秋田神社 - 秋田県神社庁
- 八幡秋田神社のページへのリンク