八幡社_(日進市折戸町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡社_(日進市折戸町)の意味・解説 

八幡社 (日進市折戸町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 14:07 UTC 版)

八幡社
所在地 愛知県日進市折戸町寺脇123番地
位置 北緯35度7分22.2秒 東経137度2分43.8秒 / 北緯35.122833度 東経137.045500度 / 35.122833; 137.045500 (八幡社 (日進市折戸町))座標: 北緯35度7分22.2秒 東経137度2分43.8秒 / 北緯35.122833度 東経137.045500度 / 35.122833; 137.045500 (八幡社 (日進市折戸町))
主祭神 誉田別尊[1]
社格 指定村社[1]
創建 1472年文明3年)9月[1]
本殿の様式 流造[1]
例祭 10月10日[1]
テンプレートを表示

八幡社(はちまんしゃ)は、愛知県日進市折戸町寺脇に鎮座する神社

歴史

創建時期は文明3年9月とされているが、『日進町誌』によれば、記述の初見は同町誌が所収する『折戸村村内記録帳』(明治11年頃成立)であるという[2]。当地折戸村にかつて存在した吹上城の城主である丹羽氏従が武運長久と万民豊楽を祈るために創建したと『宝泉禅寺開基記』が伝えるという[2]。この書は、境内南側に位置する寺院の寺伝であり、宝泉寺もまた氏従が同時に建てたものである[2]。『郡村徇行記』には明応7年に氏従の子である氏員が父を八幡社に祀ったとの記述があるという[3]永正年間には既に荒廃し、永禄元年に至って氏清が再建したとされる[3]

1872年明治5年)に、近代社格制度における村社に列格された[3]1907年(明治40年)には米社・明神社・朝日社・秋葉社・山神社の五社を吸収し、第二次世界大戦後に戦没者慰霊の忠霊社を祀っている[4]

境内

境内は本殿のほか、祝詞殿・渡殿・拝殿・社務所・神饌所が配置されている[4]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡社_(日進市折戸町)」の関連用語

八幡社_(日進市折戸町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡社_(日進市折戸町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡社 (日進市折戸町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS