八島時清とは? わかりやすく解説

八島時清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/04 14:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

八島 時清(やじま とききよ、生年未詳 - 建永元年9月27日1206年))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将清和源氏満政流。父は源義朝の側近として知られる近江源重成あるいは左衛門尉源時成(『尊卑分脈』)。兄弟に光成、重茂、忠輔、重快らがある。通称は八島冠者、次郎。

累代の所領である美濃国八島郷あるいは近江国八島を本拠としていたものと考えられる。その動向は詳らかでないが、平家滅亡後の文治元年(1185年)11月、都落ちした源義経行家一行の船団が嵐により難破した際、その2日後に京に戻り義経らの生存を朝廷に伝えたとある(『吾妻鏡』同年11月20日条)。これが義経と同行していたものなのか追手に加わっていたものなのかは不明。

建永元年(1206年)9月、近江国今津浜、和邇浜に乱入した延暦寺堂衆に与同したとして、後鳥羽院の命を受けた小野義成、後藤基清ら率いる兵に攻められ法性寺北辺で討ち取られた(『明月記』同年9月27日条)[1]

脚注

  1. ^ 『不知記』同日条に「堂衆同意之者、近江国源氏八島冠者。不知実名。八島式部大輔子也。」と記される。また『明月記』同日条では「や島次郎」と記される。

参考文献

  • 長村祥知 「後鳥羽院政期の在京武士と院権力 ―西面再考―」『鎌倉時代の権力と制度』 (思文閣出版、2008年)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八島時清」の関連用語

八島時清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八島時清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八島時清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS