八坂神社 (徳島県上板町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八坂神社 (徳島県上板町)の意味・解説 

八坂神社 (徳島県上板町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 18:04 UTC 版)

八坂神社
徳島県上板町にある八坂神社の本殿
徳島県上板町にある八坂神社の手水舎
所在地 徳島県板野郡上板町西分滝ノ宮
主祭神 素戔嗚尊
社格 旧郷社
創建 825年天長2年)
別名 瀧宮
例祭 10月28日
地図
テンプレートを表示

八坂神社(やさかじんじゃ)は、徳島県板野郡上板町にある神社である。

歴史

825年天長2年)に創建[1][2]。元々は一国一社滝宮牛頭天王と称し、西分村真言宗金光寺住職が別当として管理してきた[2]

徳島藩主・蜂須賀家と関係が深く、1681年延宝9年)に社殿改築の際には、御紋付幕や提灯、その他が寄付されている[2]1843年(天保14年)に火災で社殿、拝殿などすべて焼失し、1846年(弘化3年)に社殿が再建される。1870年明治3年)に神仏分離に際し、八坂神社と改称された[2]

牛頭の守護神とされ、1789年寛政元年)に願主安芸喜平の斡旋によって、神社前に馬場が造営された。それ以来、滝ノ宮の競馬は阿波国内の有名行事の一つとして有名になったが、1868年(明治元年)に撫養街道の交通妨害を理由に廃止された[2]

また八坂神社の馬場では「打毬」(だきゅう)という乗馬の競技者が「さじ」という用具で毬をすくい上げて、所定の場所に投入する競技が昭和の初期まで行われていた[2]

祭神

交通

脚注

  1. ^ 1981年,徳島県神社庁『徳島県神社誌』
  2. ^ a b c d e f 角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八坂神社 (徳島県上板町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八坂神社 (徳島県上板町)」の関連用語

1
8% |||||

八坂神社 (徳島県上板町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八坂神社 (徳島県上板町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八坂神社 (徳島県上板町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS