全国高等学校野球選手権大会とのかかわり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:23 UTC 版)
「西宮市立西宮高等学校」の記事における「全国高等学校野球選手権大会とのかかわり」の解説
阪神甲子園球場で行われる夏の高校野球大会では、1949年(昭和24年)31回大会から開会式で本校の女子生徒が代表校のプラカードを持つことが慣わしとなっている。これは戦後高校野球が再開された際、学制改革で代表校に多数の新制「高校」が出場してきたが、まだなじみの薄い学校名を印象付けるためプラカードに学校名を書いて行列の先頭に立つこととし、その提案に関わったひとりが同校関係者であったのと、同校(当時の西宮市立建石高等学校)が阪神甲子園球場に近かったことと、歴史的に女学校であったためである。最初の年は夏休みの直前であったが補欠を含め約30人の3年生が集められ、歩き方の審査もあったという。それ以降何年かは3年生が担当していたが、自分のプラカードの高校が勝ち進むと受験勉強に身が入らないということで、現在では2年生が担当している。大会前に学校の体育館でオーディションが行われ、選ばれた生徒だけが参加できる。但し、出場校のプラカードを持っての行進以外にも国旗・大会旗を持っての行進もあり、オーディションで選ばれても必ずしもプラカードを持てるわけではない(これは抽選で決められる)。ほかに開会式でのコーラスなどでも同校の女子生徒が参加している。
※この「全国高等学校野球選手権大会とのかかわり」の解説は、「西宮市立西宮高等学校」の解説の一部です。
「全国高等学校野球選手権大会とのかかわり」を含む「西宮市立西宮高等学校」の記事については、「西宮市立西宮高等学校」の概要を参照ください。
- 全国高等学校野球選手権大会とのかかわりのページへのリンク