全国演劇鑑賞団体連絡会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全国演劇鑑賞団体連絡会議の意味・解説 

全国演劇鑑賞団体連絡会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 04:24 UTC 版)

全国演劇鑑賞団体連絡会議(ぜんこくえんげきかんしょうだんたいれんらくかいぎ)は1962年に発足した会員制を基礎とする演劇鑑賞団体である。

概要

前身は、1948年7月に東京で設立された東京勤労者演劇協同組合や1949年2月に設立された大阪勤労者演劇協会(大阪労演)など、各地で確立された労演組織。いわゆる「労音(勤労者音楽協議会)」よりもスタートは早い。その後、労演の他に、市民劇場、労映演、演劇同好会、演鑑協、芸協といった名称[1]で各地に演劇鑑賞団体が設立され、西日本演劇観客団体連絡会などの地方ブロック毎の連絡組織が結成された。

1963年7月、国民文化会議などの支援もあり、全国の5つの地方ブロック組織を基礎として、全国演劇鑑賞団体連絡会議(全国労演)が発足。1965年には53団体、会員数10万人となった。 発足時は47団体で、1963年にスタートした時は45団体だったが、2002年8月現在は147団体にある。 現在12のブロック別の演劇鑑賞団体がある。略称「全国演鑑連」。

2007年に1949年に結成した大阪勤労者演劇協会(大阪労演)を解散した[2]

ブロック別

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国演劇鑑賞団体連絡会議」の関連用語

1
72% |||||

2
18% |||||

全国演劇鑑賞団体連絡会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国演劇鑑賞団体連絡会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国演劇鑑賞団体連絡会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS