全国港湾荷役振興協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全国港湾荷役振興協会の意味・解説 

全国港湾荷役振興協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 13:22 UTC 版)

全国港湾荷役振興協会(ぜんこくこうわんにやくしんこうきょうかい)は、1966年(昭和41年)まで存在した日本の港湾荷役会社による業界団体

設立経緯

第二次世界大戦の終戦後、日本を占領統治したGHQの労働民主化政策によって、港湾労働からの手配師の排除と船員荷役作業を行う沖仲仕による労働組合の結成が進められていく[1][2]。しかし、1950年(昭和25年)に朝鮮戦争が勃発したことで荷役作業が急増すると、旧来の手配師による沖仲仕の斡旋も復活し、1952年(昭和27年)に神戸港を地盤とした山口組田岡一雄の主導で港湾荷役協議会が結成される[1][2]。同協議会が母体となり、1956年(昭和31年)に運輸省の認可を受け、港湾運送事業法の免許を受けた荷役会社による業界団体として社団法人全国港湾荷役振興協会(全港振)が設立される[1][3]。会長には藤木企業藤木幸太郎が就き、田岡一雄は副会長兼神戸支部長となる[1][4]

労働争議が頻発する中、船主・倉庫会社は業界秩序のために沖仲仕の統率を求め、また、沖仲仕側にも全港振を窓口として船主・倉庫会社と交渉ができると利害関係が一致する面もあり、全港振が山口組の影響下にある状況も消極的に受け容れられていく[1][4]

解散

全港振の存在は一時的には業界秩序の回復に寄与したものの、会員企業の締め付けや暴力的な交渉姿勢などの弊害も目立つようになり、批判も強まっていく[1][2]。必要悪として山口組の介入を半ば黙認していた行政側も次第に対決姿勢を強め、1963年(昭和38年)には公正取引委員会が全港振による会員企業の締め付けは独占禁止法上の不当な取引制限に当たるとの審決を出し、1964年(昭和39年)以降に暴力団対策が本格化する中で山口組関係者の摘発も続く[1][2][5]

1966年(昭和41年)6月に田岡一雄が全港振の副会長を辞任、同年7月6日に開かれた総会で全港振の解散が決定する[6]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 大島藤太郎「「港湾労働法」をめぐる諸問題」『現代交通:その理論と政策』運輸調査局、1966年、263-279頁。doi:10.11501/2509775 
  2. ^ a b c d “明るいミナト神戸 山口組のバッジ、今は消えて”. 時事通信 時事解説版 (時事通信社) (6263): 7-8. (1966). doi:10.11501/1436184. 
  3. ^ 杉田源一 (1957). “神戸港における港湾荷役の昔と今”. 職業安定広報 (雇用問題研究会) 8 (2): 36-39. doi:10.11501/2732857. 
  4. ^ a b 猪野健治『山口組の研究:日本最大の広域組織の内幕』双葉社、1982年、41-44頁。doi:10.11501/12100591 
  5. ^ “社団法人全国港湾荷役振興協会等に審決”. 公正取引 (公正取引協会) 11 (158): 42. (1963). doi:10.11501/2682080. 
  6. ^ 「全港振、正式に解散」『読売新聞』1966年7月6日、全国版夕刊11面。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  全国港湾荷役振興協会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国港湾荷役振興協会」の関連用語

全国港湾荷役振興協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国港湾荷役振興協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国港湾荷役振興協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS