児玉町旧配水塔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 児玉町旧配水塔の意味・解説 

児玉町旧配水塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/09 08:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
児玉町旧配水塔(2005年11月27日撮影)
地図

児玉町旧配水塔(こだままちきゅうはいすいとう)は、埼玉県本庄市児玉町児玉にある建築物。国の登録有形文化財に登録されており、本庄市が所有・管理している[1](塔内部は非公開[2])。

概要

日本給水塔(配水塔)は、駒沢給水所など国内で20基確認されているが、児玉町配水塔は全国で7番目、埼玉県内では3番目に建設されたものである[2]。同塔は1928年昭和3年)から1934年(昭和9年)にかけて、当時5000の人口を抱えていた児玉町(現・本庄市)が実施した水道施設工事事業の一環として、埼玉県の技手を務めていた宮原雄次郎による設計の下で建設され、1931年(昭和6年)に竣工した[1][3]。塔は高さ17.5mのRC造、外壁はモルタル塗で入口と階段室が正面に突き出した格好をしており、塔内部は下層に揚水用ポンプ室を、上層にドーム形天井の筒形高架水槽を有する構造で[1][4]、現役当時は自然流下方式により児玉町域へ水道水を一日最大500m3供給していた[4]。同塔は、高圧ポンプでの配水が普及したことにより1955年(昭和30年)に配水塔としての役目を終え[4]、現在は時報塔として使用されている[1]

2000年平成12年)10月18日に国の登録有形文化財となり[1]2014年(平成24年)には老朽化から建物を保存するために大規模な改修工事が行われ、前扉や手すり、窓枠などが水色(竣工当時の彩色)に塗り直されたりした[4]

所在地

  • 埼玉県本庄市児玉町児玉323-2[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f 児玉町旧配水塔 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2016年10月30日閲覧。
  2. ^ a b 児玉町旧配水塔 - 埼玉モダンたてもの - きまぐれ散歩 公式サイト、2016年10月30日閲覧。
  3. ^ 国登録有形文化財 - 本庄市、2016年10月30日閲覧。
  4. ^ a b c d 本庄市の「旧配水塔」お色直し 改修工事が終了 埼玉 - 産経ニュース 2014年5月22日配信、2016年10月30日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度11分17.0秒 東経139度7分51.7秒 / 北緯36.188056度 東経139.131028度 / 36.188056; 139.131028



このページでは「ウィキペディア」から児玉町旧配水塔を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から児玉町旧配水塔を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から児玉町旧配水塔 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児玉町旧配水塔」の関連用語

児玉町旧配水塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児玉町旧配水塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの児玉町旧配水塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS