光福寺_(品川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光福寺_(品川区)の意味・解説 

光福寺 (品川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:49 UTC 版)

光福寺
所在地 東京都品川区大井6-9-17
位置 北緯35度35分50.8秒 東経139度43分54.2秒 / 北緯35.597444度 東経139.731722度 / 35.597444; 139.731722座標: 北緯35度35分50.8秒 東経139度43分54.2秒 / 北緯35.597444度 東経139.731722度 / 35.597444; 139.731722
山号 大井山[1]
宗派 浄土真宗東本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 延暦元年(782年
中興年 鎌倉時代初期/文永2年(1266年[1]
中興 了海[1]
文化財 大井の井(品川区指定史跡)、光福寺のイチョウ(品川区指定天然記念物)[2]
法人番号 2010705000135
テンプレートを表示

光福寺(こうふくじ)は、東京都品川区にある浄土真宗東本願寺派の単立寺院

概要

782年延暦元年)に開山された。当初は天台宗で「薬王院神宮寺」と称していた。鎌倉時代初期に浄土真宗の宗祖親鸞の弟子だった了海によって中興された。その際に「大井山光福寺」に改称した[3]

境内

境内には、「大井の井」と呼ばれる井戸がある。開山の了海が誕生した際に、湧水が湧き出て産湯にしたという話が伝わっている。この井戸は「大井」という地名の由来になったといわれている[3]

また当寺のイチョウの大木は、東京都港区善福寺にある「逆さイチョウ」の枝を了海が移植したものといわれている。かつては、漁師たちの目印にもなったという[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 大井村.
  2. ^ 品川区ホームページ.
  3. ^ a b c 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年、125-126p

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光福寺_(品川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光福寺_(品川区)」の関連用語

1
光福寺 百科事典
74% |||||

2
光福寺 (品川区) 百科事典
38% |||||

3
大井 (品川区) 百科事典
14% |||||

4
大井町 (東京府) 百科事典
12% |||||

5
光妙寺三郎 百科事典
10% |||||

6
善立寺 (川崎市) 百科事典
8% |||||

7
8% |||||

8
照栄院 (大田区) 百科事典
8% |||||

9
宗隆寺 百科事典
6% |||||

10
清雲寺 (伊豆市) 百科事典
6% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光福寺_(品川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光福寺 (品川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS