光福寺 (徳島県北島町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光福寺 (徳島県北島町)の意味・解説 

光福寺 (徳島県北島町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 00:59 UTC 版)

光福寺 こうふくじ
所在地 徳島県板野郡北島町北村字水神原
位置 北緯34度08分15.0秒 東経134度33分10.0秒 / 北緯34.137500度 東経134.552778度 / 34.137500; 134.552778座標: 北緯34度08分15.0秒 東経134度33分10.0秒 / 北緯34.137500度 東経134.552778度 / 34.137500; 134.552778
山号 無量山
宗派 高野山真言宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 1662年寛文2年)
開基 宥仟
正式名 無量山 来迎院 光福寺
文化財 弘法大師坐像(北島町指定有形文化財)
法人番号 1480005003321
光福寺
光福寺 (徳島県)
テンプレートを表示

光福寺(こうふくじ)は、徳島県北島町にある高野山真言宗寺院[1]。山号は無量山。本尊は阿弥陀如来

歴史

1662年寛文2年)に宥仟によって開基。江戸時代の「弘法大師坐像」は1979年昭和54年)9月19日に北島町有形文化財に指定されている[2]

境内には樹齢約400年のイチョウがあり、2002年平成14年)8月6日に徳島県天然記念物に指定されている[3]。主幹周7.75m、樹高20m以上で、枝張りは東西・南北方向に18mある。このイチョウの下に真夜中頃になると老婆が現れて糸を紡ぎながら歌う、という「糸引き婆さん」の伝説がある[2]

文化財

弘法大師坐像
光福寺のイチョウ

交通

脚注

  1. ^ 光福寺”. 八百万の神. 2021年5月19日閲覧。
  2. ^ a b 光福寺のイチョウ”. 人里の巨木たち. 2021年5月19日閲覧。
  3. ^ 光福寺のイチョウ”. 北島町. 2021年5月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光福寺 (徳島県北島町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光福寺 (徳島県北島町)」の関連用語

1
54% |||||

光福寺 (徳島県北島町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光福寺 (徳島県北島町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光福寺 (徳島県北島町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS