元子称号を定めるにあたってとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元子称号を定めるにあたっての意味・解説 

元子称号を定めるにあたって

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 16:22 UTC 版)

己巳換局」の記事における「元子称号を定めるにあたって」の解説

1688年王子誕生がとても嬉しかった粛宗は、翌1689年1月10日大臣招集して昀に元子称号封じることを建議する。当時正妃であった仁顕王后はまだ22歳であったため、嫡子生まれ可能性十二分にあり、王子元子封じることは極めて性急であったこうした背景理由に、政敵である南人支持基盤・張氏の息子元子称号与えられることを避けたかった西人重臣反発した。 しかし1月15日粛宗大臣反対押し切り、昀を元子封じて張氏を後宮最高位にあたる「嬪」に昇格させ、「禧嬪」とした。

※この「元子称号を定めるにあたって」の解説は、「己巳換局」の解説の一部です。
「元子称号を定めるにあたって」を含む「己巳換局」の記事については、「己巳換局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元子称号を定めるにあたって」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元子称号を定めるにあたって」の関連用語

1
32% |||||

元子称号を定めるにあたってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元子称号を定めるにあたってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの己巳換局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS