元利親王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 08:56 UTC 版)
元利親王 | |
---|---|
時代 | 平安時代中期 |
生誕 | 不詳 |
薨去 | 応和4年6月17日(964年7月28日) |
官位 | 三品、弾正尹 |
父母 | 父:陽成天皇、母:姣子女王 |
兄弟 | 源清蔭、元良親王、元長親王、元利親王、長子内親王、儼子内親王、元平親王、源清鑒、源清遠 |
子 | 源忠時、平子女王 |
元利親王(もととししんのう)は、平安時代中期の皇族。陽成天皇の第四皇子。
経歴
醍醐朝の延喜17年(917年)同母兄弟の元長親王とともに元服し初めて参内する。
村上朝初頭の天暦元年(947年)頃に上野太守を務めたほか、兵部卿・式部卿を歴任。官位は三品・弾正尹に至った。応和4年(964年)6月17日薨去。
邸宅は上東門の北、富小路の東に位置していたが、承平5年(935年)火災により焼失した[1]。のち、東三条第に遷り、天徳3年(959年)邸宅の高さ一丈二尺の橘樹が南殿(紫宸殿)の坤角に移栽されている[2]
官歴
- 延喜17年(917年) 4月29日:元服[3]
- 天慶9年(946年) 10月16日:見上野太守[4][5]
- 時期不詳:兵部卿。式部卿[6]
- 天徳3年(959年) 12月7日:見弾正尹[7]
- 応和4年(964年) 6月17日:薨去(三品彈正尹)[7]
系譜
脚注
参考文献
- 宮崎康充編『国司補任 第三』続群書類従完成会、1990年
- 元利親王のページへのリンク