倉谷滋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倉谷滋の意味・解説 

倉谷滋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 13:48 UTC 版)

倉谷 滋(くらたに しげる、1958年9月30日 - )は日本の生物学者大阪府豊中市出身。専門は進化発生学・進化形態学。

脊椎動物の胚や化石などを駆使し、主に脊椎動物頭部の進化過程や進化的新規形質の進化機構を解明した。 学位理学博士京都大学)。2024年3月まで、国立研究開発法人 理化学研究所 開拓研究本部 主任研究員ならびに理化学研究所 生命機能科学研究センター (BDR) 形態進化研究チーム・チームリーダー。2024年4月より、理化学研究所 生命機能科学研究センター、客員主管研究員。 日本動物学会名誉会員、理化学研究所名誉研究員。Zoological Letters創刊・編集長。

経歴

学歴

職歴

  • 1985年-1988年 琉球大学 医学部 解剖学教室 助手
  • 1988年-1991年 ジョージア医科大学 解剖学講座 博士研究員 (実験発生学)
  • 1991年-1992年 ベイラー医科大学 生化学部門 博士研究員
  • 1993年-1994年 ベイラー医科大学 生化学部門 助教授
  • 1994年-1997年 熊本大学 医学部附属遺伝発生医学研究施設 形態発生部門 助教授
  • 1998年-2002年 岡山大学 理学部 生物学科 教授
  • 2001年-2005年 国立研究開発法人 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 形態進化研究チーム チームリーダー
  • 2005年-2014年 国立研究開発法人 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 形態進化研究グループ グループディレクター
  • 2012年-2013年 フランス国立自然史博物館 客員教授
  • 2014年-2024年 国立研究開発法人 理化学研究所 倉谷進化形態研究室 主任研究員
  • 2018年-2024年 国立研究開発法人 理化学研究所 生命機能科学研究センター 形態進化研究チーム チームリーダー
  • 2024年-  国立研究開発法人 理化学研究所 生命機能科学研究センター 客員主幹研究員

受賞

著作

著書

翻訳

  • Brian K. Hall 著、倉谷 滋 訳『進化発生学―ボディプランと動物の起源』工作舎 2001年

研究業績

レビュー論文

主な原著論文

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  倉谷滋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉谷滋」の関連用語

倉谷滋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉谷滋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉谷滋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS