倉谷直臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倉谷直臣の意味・解説 

倉谷直臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 00:23 UTC 版)

倉谷 直臣(くらたに なおおみ、1938年12月24日[1] - )は、日本の英語教育家翻訳家

略歴

大阪生まれ。大阪大学文学部英文科卒。同大学院中退。武庫川女子大学講師、立命館大学助教授、大阪外国語大学教授、神戸松蔭女子学院大学教授、大阪外語専門学校校長を歴任。その間、香港大学訪問教授を併任。アメリカ合衆国・ニューハンプシャー大学、セントローレンス大学等客員教授。InterCultural Communication KOBE 代表[2]

著書

  • 『英会話上達法』(講談社現代新書) 1977
  • 『誰も教えてくれなかった英文解釈のテクニック』(朝日イブニングニュース社) 1981
  • 『新・誰も教えてくれなかった英文解釈のテクニック』(朝日イブニングニュース社) 1983
  • 『読解力問題』(研究社出版、英語「新テスト」対策シリーズ) 1989
  • 『クイックベーシックトレーニングマニュアル 生まれ変わったBASICでらくらくプログラミング』(JICC出版局) 1989
  • 『ハイベーシック英作文』(研究社出版、研究社ハイベーシック・シリーズ) 1993
  • 『NKの新・英会話上達法 ネット時代に還ってきた』(プレイス) 2008

共著

  • 『Macintosh PDSグルメガイド PDS(パブリック・ドメイン・ソフトウェア)をオイシク味わう!』(嶋津平共著、JICC出版局) 1989

翻訳

  • 『円出づる国ニッポン』(ジョージ・ミケシュ南雲堂) 1972
  • 『スパイになりたかったスパイ』(ジョージ・ミケシュ、講談社) 1974、のち文庫
  • 『没落のすすめ 「英国病」讃歌』(ジョージ・ミケシュ、編訳、講談社現代新書)) 1978
  • 『暗殺のデュエット ヒトラー&ルーズベルト暗殺計画』(オーウェン・セラ、徳間書店) 1979
  • 『BASICサブルーチンの技法』(I・R・シンクレアー、啓学出版) 1983
  • 『英語コモンミステイクス500例』(T・J・フィチキデス、訳編、朝日イブニングニュース社) 1984
  • 『おもしろモダン・マナーズ』(P・J・オローク、訳編、講談社文庫) 1984
  • 『やさしいLOGO入門』(ピーター・ロス、啓学出版) 1985
  • 『ロングマン英語コモンミステイクス500』(T・J・フィチキデス、訳編、北星堂書店) 1989

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『NKの新・英会話上達法 ネット時代に還ってきた』著者紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉谷直臣」の関連用語

倉谷直臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉谷直臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉谷直臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS