倉地平左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倉地平左衛門の意味・解説 

倉地平左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 08:02 UTC 版)

 
倉地 平左衛門
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正3年4月3日1575年5月22日[1]
主君 徳川家康信康
氏族 宇多源氏族倉地氏?[2]
テンプレートを表示

倉地 平左衛門(くらち へいざえもん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士

略歴

三河国額田郡米河内の領主であったといい、同郡岡崎城主の松平氏徳川氏)に仕えた。倉地氏の出自については京極氏の支族・鞍智氏の一族とする説がある[3][2]

永禄6年(1563年三河一向一揆が蜂起すると平左衛門は一揆方に与し、戸田忠次矢田作十郎らとともに佐々木上宮寺に入って松平氏に反した[4]天正3年(1575年岡崎城士・大賀弥四郎らの武田氏内通が発覚したが、平左衛門は首謀者の一人だった。この謀反が露見するや平左衛門は逃走したが、今村勝長・大岡清勝によって討ち取られた[5]

脚注

  1. ^ 『新編岡崎市史』, p. 1987.
  2. ^ a b 太田 1963, § 鞍智・倉地.
  3. ^ 『新編岡崎市史』, p. 1066.
  4. ^ 『新編岡崎市史』, pp. 832–833.
  5. ^ 『新編岡崎市史』, p. 929.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  倉地平左衛門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉地平左衛門」の関連用語

倉地平左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉地平左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉地平左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS