保 - 長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 保 - 長の意味・解説 

保長

読み方:ホチョウ(hochou)

(1)律令制下末端行政組織
(2)都城制における保の長。


保長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 03:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

保長(ほちょう)とは、古代日本律令制で設置された役職、明治時代の初期に地方行政で設置された役職。

律令時代

戸令によれば、5つの戸による五保(保)を編成させて、犯罪や逃亡の防止などのための相互監視などを行わせ、保長はその責任者となった。

当初は地方の農村を対象とした制度であったが、平安時代に入ると平安京の中で各坊を4つの保に分割して更に各保を4町とした。貞観4年(862年)には、平安京内の各保を組織して皇親貴族家司の中から保長を任じて、保内の治安維持に当たらせている。

明治時代

明治時代の初期に地方行政で設置された役職。江戸時代庄屋組頭などの村役人であった人物またはその家から任命されたようである。

参考



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保 - 長」の関連用語

保 - 長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保 - 長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS