保護継電器の形態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 02:28 UTC 版)
線路保護継電器 主として送電線路に発生した事故によって動作する保護継電器。これが動作すると事故線路両端の遮断器が開放される。 母線保護継電器 主として発・変電所の母線電線路に発生した事故によって動作する保護継電器。これが動作すると母線と母線をつなぐ部分にある母線連絡遮断器が開放され、それに接続している線路も遮断される。 主保護継電器 電力系統は何重にも組み合わせた保護継電器によって保護されている。主保護継電器は、ある保護区間内に発生した事故に対し一番目に動作するよう整定された保護継電器。 後備保護継電器 何らかの原因により主保護継電器で事故線路の遮断ができなかった場合に動作する保護継電器。事故による停電範囲は主保護よりも拡大するので、動作時間は主保護よりも遅れるように整定する。 機器保護継電器 温度や圧力など、機器の状態を監視する保護継電器。
※この「保護継電器の形態」の解説は、「保護継電器」の解説の一部です。
「保護継電器の形態」を含む「保護継電器」の記事については、「保護継電器」の概要を参照ください。
- 保護継電器の形態のページへのリンク