保守性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 保守性の意味・解説 

保守性

(保全性 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/27 19:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
RAMS > 保守性
RASIS > 保守性

保守性(ほしゅせい、英:maintainability または serviceability)は、 指定された条件下で規定された手順および資源(材料・設備・治工具・ソフトウェア等)を使用してアイテムの保守が行われた場合、与えられた使用条件において、要求された機能が保持される、または修復される能力をいう。

概要

JIS Z 8115:1981 デイペンダビリティ(信頼性)用語[1] で使用されている用語は 保全性(ほぜんせい)および 保全性能(ほぜんせいのう)。 整備性(せいびせい)ということもある。

不具合の発見・修復のし易さ、不具合によるアイテムの休止時間を最小にすること[2]も評価の尺度となる。

ソフトウェアプログラムの場合、バグなどの不具合要因を修正したり,性能や使い易さといった特性を改善したり、製作当初に想定していなかった機能の追加や変更を少ない手間やコストで実施・改変が行える容易さを表す[3]

関連項目

脚註

  1. ^ JIS Z 8115:1981 デイペンダビリティ(信頼性)用語”. kikakurui.com. 2014年2月24日閲覧。
  2. ^ 信頼性と保全性 - Juntsu.co.jp”. 潤滑通信社. 2014年2月24日閲覧。
  3. ^ “ソフトウェアにおける保守性と拡張性の定義”. ITmedia. (2005年12月16日). http://www.itmedia.co.jp/im/articles/0512/16/news108.html 2015年8月31日閲覧。 


このページでは「ウィキペディア」から保守性を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から保守性を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から保守性 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保守性」の関連用語

1
整備性 デジタル大辞泉
100% |||||

2
メンテナビリティー デジタル大辞泉
92% |||||

3
Oターン デジタル大辞泉
52% |||||

4
レイシス デジタル大辞泉
52% |||||

5
36% |||||

6
非機能テスト デジタル大辞泉
36% |||||


8
32% |||||

9
32% |||||


保守性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保守性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保守性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS