作半とは? わかりやすく解説

さく‐はん【作半】

読み方:さくはん

中世荘園領主作人とが収穫折半したこと。また、その田。


作半

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/06 01:28 UTC 版)

作半(さくはん)とは、刈分小作の一種で、あらかじめ約定された作料によらず、実際の収穫物を領主もしくは地主と作人(耕作者)の間で分割した田地。分割の際に発生した作料を指す場合もある。通常は折半にて分割された。

概要

平安時代にこれまでのに代わって登場した農地の経営手段とされ、地域によって五分け・作り分け・山分け・半作などの別称を有していた。鎌倉時代に入り、水田の生産性が向上すると、耕作者は豊凶に関わらず分割される作半を嫌って、作料を約定するようになった。それでも質の悪い水田や焼畑など生産性の低い農地では中世を通じて作半が行われる場合があり、中には「刈分」「作分」などの呼称で江戸時代、更には昭和時代に入っても行われる地域があった。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作半」の関連用語

作半のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作半のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの作半 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS