佚斎樗山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佚斎樗山の意味・解説 

佚斎樗山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 08:30 UTC 版)

佚斎 樗山(いっさい ちょざん、万治2年3月27日1659年5月18日) - 寛保元年4月9日1741年5月23日))は、江戸時代前期-中期の武士戯作[1]。本名は丹羽十郎右衛門忠明[2]。姓は丹羽[1]。名は忠明[1]。通称は十郎右衛門[1]。別号に可渓斎[1]

経歴・人物

下総関宿藩藩士[1]。父定信の代より下総国関宿藩の久世家に仕える[2]享保12年(1727年)刊の『田舎荘子』をはじめ、『河伯井蛙文談』『再来田舎一休』などの「樗山七部の書」を著す[2]。他に『天狗芸術論』などを著した[1]。京都の増穂残口と並び、談義本の祖とされる[2]。また熊沢蕃山の影響も指摘されている[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『佚斎樗山』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『佚斎樗山』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佚斎樗山」の関連用語

佚斎樗山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佚斎樗山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佚斎樗山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS