佐野竹之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐野竹之助の意味・解説 

佐野竹之介

(佐野竹之助 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 12:58 UTC 版)

佐野 竹之介(さの たけのすけ、天保10年(1839年) - 安政7年3月3日1860年3月24日))は、江戸時代末期(幕末)の水戸藩士。桜田門外の変井伊直弼襲撃に携わった桜田十八士の一人。名は光明。通称は竹之助とも。変名に海野慎八、佐藤武兵衛がある[1]。父は佐野光誠[1]。山川菊栄によると藩内でも評判の暴れ者で大男だが剣術は未熟だったとされる。

安政7年(1860年)3月3日の桜田門外の変で大老・井伊直弼の襲撃に参加した際に重傷を負い、老中脇坂安宅の屋敷に自首した後、同日中に死去した[1]。享年22。

明治35年(1902年)、正五位を追贈された[2]

脚注

  1. ^ a b c 美術人名辞典・デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.16

参考文献

美術人名辞典・デジタル版日本人名大辞典+Plus『佐野竹之介』 - コトバンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐野竹之助」の関連用語

佐野竹之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐野竹之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐野竹之介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS