佐藤隆一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤隆一の意味・解説 

佐藤隆一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 04:10 UTC 版)

佐藤 隆一(さとう りゅういち、1920年 - 1983年)は日本の外科医、医学研究者、医学博士。群馬県邑楽郡小泉町(現大泉町)生まれ。慶応義塾大学卒業。吉田肉腫に感受性の高いDONRYU-RAT[1][2]吉田富三博士提唱)およびB型慢性肝炎治療薬セロシオンの開発者。

略歴[3]

1946年慶応義塾大学卒業、1946年 第一回医師国家資格合格。1947年群馬県太田市所在の富士重工㈱付属太田医院[4]勤務(外科医)。富士重工㈱付属太田医院(現 SUBARU健康保険組合 太田記念病院)[4]勤務中、吉田富三博士著作「吉田肉腫」に刺激され、太田医院[4]近くの寺社大光院(通称呑龍様)の参道にある店で見つけた一対のラットを購入、交配繁殖を始める。吉田富三博士から吉田肉腫組織を譲受け、購入した一対のラットに腹腔内累代移植を続けながら吉田肉腫のパラビオーゼによる発育抑制に関する研究(1954)を重ねた。成果は吉田富三博士にも認められ、一対のラットから出発した封鎖集団のラットが吉田肉腫に対して感受性の高いことから、各方面で使用されるようになった(27 LABIO 21 JAN. 2012)。

1959年3月、佐藤隆一先生は通称呑龍ラットを動物実験市場に広めるため吉田富三博士の紹介で(財)実験動物中央研究所(実中研)安東洪次名誉所長、野村達次所長、佐藤善一氏、(松方農場内実中研瑞穂場長)中村信義と、呑龍ラット[2]の市場開拓について会談した。その結果、佐藤隆一博士は、呑龍ラット[2]の系統名を吉田富三博士提唱のDONRYU RAT[2]とし、独自に近親交配による継代を続けた。

1978年、F60代を越え Inbred Strains of Rats. Rat News Letter No.3に近交系DONRYU-RATとして認証登録された。これを原種とし非近交系クローズドコロニーとして、佐藤家家作の旧米軍駐留軍将校住宅を改造しラット繁殖施設とした。当面の繁殖育成の指導を中村信義が担当、普及販売を実中研(後日本クレアに移管)が行い、設立予定の実験動物大泉研究所(1960年隆一と妻 節子が開設、1963年日本ラット㈱社長、)の組織確定、生産安定、販売網確率後独立経営となる(1963年実現)。佐藤節子先生は佐藤隆一先生の妻であり、 1922年東京都小石川に生まれ、東京女子医学専門学校卒業後同校生理学教室勤務、1946年佐藤隆一先生と結婚、群馬県邑楽郡小泉町(現大泉町)に居を構えた。

1962年~1966年佐藤隆一博士国立ガンセンター内分泌室長。

1971年㈱日本実験医学研究所(医薬品の薬理、毒性等の受託試験業務)設立。佐藤隆一博士社長就任。重要サポート者として佐藤博博士(病理・毒性等)、佐藤善一氏(情報提供)---当時、巷間では佐藤トリオと呼ばれた。

受託試験業務の他ゲルマニュウム誘導体「バイオジトン8」の薬効研究開発

1994年三和化学よりB型慢性肝炎治療薬セロシオンとして発売、1980年健康食品としての霊芝(マンネンタケ)の開発計画→中途断絶、1980年DONRYU-RATのSPF化の為バリアー施設完成操業開始。DONRYU-RATの月産略4,000匹を保持。

佐藤隆一博士の逝去後、後継者不在の為、日本ラット㈱、㈱日本実験医学研究所廃業他社へ譲渡された。(中村信義 記)

業績

1955年「吉田肉腫のパラビオーゼによる發育抑制に關する研究」[5] で慶應義塾大学医学博士国立ガンセンター内分泌治療研究室長を経て日本実験医学研究所所長(現 株式会社SRD生物センター[6])。吉田富三博士が発見したラットの腹水癌である吉田肉腫の植えつけに成功したドンリュウラット[1][2]を開発し、癌の化学療法へ貢献した。隆一は京都大学第19代総長 岡本 道雄博士(昭和48年12月16日就任)と親しかったことから、ドンリュウラット[2]の胚および精子は現在も、京都大学大学院医学研究科附属動物実験施設[1] The National Bio Resource Project the Rat in Japan [2]で保存され現在に至っている。佐藤肺ガン(ラット)の樹立やガン免疫学の草分け的存在である。[7]

佐藤隆一は、経口B型慢性肝炎治療剤であるセロシオン(製造販売元:株式会社三和化学研究所)の開発者でもある。以下抜粋Ⅰ.概要に関する項目 1.開発の経緯 有機ゲルマニウム化合物の医薬品への応用は1960 年代より考えられていた。佐藤隆一らは、細胞性免疫を高める有機ゲルマニウム化合物に着目し、1978 年新規有機ゲルマニウム化合物であるプロパゲルマニウムを合成した。 プロパゲルマニウムは、宿主の免疫能を賦活するとともにウイルス感染時のインターフェロン(IFN)産生を増強する。臨床試験では、B 型慢性肝炎に対して、全般改善度、有用度ともにプラセボと比較して有用性が確認された。株式会社三和化学研究所は1990年8月30日にセロシオンⓇカプセル10として承認申請を行い、1994年7月1日に承認され、1994年8月29日に発売を開始した。 2000 年9月29日に再審査申請を行った結果、2003年11月26日薬事法第14条第2項各号(承認拒否事由)のいずれにも該当しないとの再審査結果を受けた。

佐藤隆一に関しては、多賀須幸男著「医者たちの跫音 日本医家の苦労話」が詳しく執筆している。著書名「日本医家の苦労話」の内容は、6人の歴史的に業績をあげた医学者について執筆されている。目次は「志賀直哉と乾馬翁の濾水器、細菌濾過器を巡る人々」「藤浪肉腫は生きていた 見直される藤浪艦の研究」「七條小次郎 血清を焼いて胃癌を診断した偉大な医学教育者」「岡道 異色の東大病理学教授の生き方」「佐藤隆一の軌跡 実験用鼠[ドンリュウ]を育てた外科医」「杉浦兼松 いちずな癌の薬の研究者」「日本人は、なぜピロリ菌を発見できなかったのか」「医者四代」。[8] 

著者の多賀須幸男は1930年静岡県生まれ。1950年旧制静岡高等学校理科卒業。1954年東京大学医学部卒業、東大病院にてインターン。1955年医師国家試験に合格、東大第一内科に入局。1962年国立がんセンター病院勤務、消化器内科。1971年NTT関東病院勤務、消化器内科部長。1984年同病院副院長。1994年同病院退職、多賀須消化器科内科クリニックを開業。2007年同クリニックを閉院して引退。所属学会:日本消化器内視鏡学会、日本医史学会など[8]

親族

実弟は佐藤宗司(1932-2008、日本医科大学中退(医学科)、慶応義塾大学 法学部 法律学科卒、生前は日本フィリップス株式会社相談役およびフィリップス・ライティング株式会社取締役社長を経て会長)、

隆一の妻は節子(1922年生 東京女子医学専門学校卒業後、同校生理学教室勤務(現 東京女子医科大学、小児科医)、隆一の妻 節子の弟 水野昭平は、東北大学医学部医学科卒、社会医療法人社団 昭愛会の創立者[9]で 元 理事長(昭平の妻 愛子は、東北大学医学部医学科卒、小児科医、昭平の死後も 昭平が設立した 社会医療法人社団 昭愛会グループの副理事長をしている。)隆一の妻 節子の妹は水野信子(東京女子医学専門学校卒業(現 東京女子医科大学、耳鼻科医)、信子の夫は久保孝(京都大学医学部卒 内科医)、久保孝は妻の信子と共に東京・代々木に赤心堂病院(救急)を開業、現在、赤心堂病院は信子の息子 久保宏隆(慈恵医科大学卒)が東京 代々木で赤心堂病院の跡地で赤心堂クリニック[10]を開業。久保宏隆の妹 坂本眞理子は元代々木歯科医院[11]院長(開業)。真理子の夫は歯科医師の坂本道世で元代々木歯科医院。真理子の長女 貴和子 1976- 2001東京歯科大学歯学部卒、元京都大学医学部附属病院歯科口腔外科学講座、総合研究大学院大学生命科学研究科修了、医学博士、国立大学法人総合研究大学院大学助教、自然科学研究機構生理学研究所助教[12]

会医療法人社団 昭愛会グループは、以下8つの施設からなる。水野記念病院(1966年設立、一般170床、療養病棟20床、合計190床)[13] 、水野クリニック[14]、水野介護老人保健施設(218床)[15] 、水野記念リハビリテーション病院(90床)[16]、昭愛会 水野指定居宅介護支援事業所[17]、昭愛会 通所リハビリテーション施設「元気」「オバマ」「きずな」(定員40名)[18]、昭愛会 あい訪問看護ステーション(定員40名)[19]、昭愛会 水野リハビリテーション科医院[20]

隆一の長女は誠子(1947- 国立音楽大学卒 声楽家、俳人[21])、次女 美知子(東京女子医科大学卒 調布市つつじが丘で佐藤小児科医院を開業 現在は閉院、三女 則子(1950- 日本医科大学国立病院機構埼玉病院皮膚科医長、現在 大塚駅前南口皮膚科[22]開業/院長)

書著

  • 『神の剣』白馬出版 1976
  • 『狩猟と射撃 :入門から実猟まで』弘済出版社・こだまブックス、1976 
  • 『ガンとの対決』旺史社 1978

参考資料

脚注

  1. ^ a b c 京都大学大学院医学研究科附属動物実験施設”. www.anim.med.kyoto-u.ac.jp. 2025年4月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g ラット系統”. www.anim.med.kyoto-u.ac.jp. 2025年4月12日閲覧。
  3. ^ 中村信義『Japanese Society for Laboratory Animal Resources 「LABIO 21」』No.47、社団法人 日本実験動物協会、2012年1月1日、27-28頁、ISSN 1345-9147 
  4. ^ a b c SUBARU健康保険組合 太田記念病院 | 群馬県太田市”. www.ota-hosp.or.jp. 2025年4月12日閲覧。
  5. ^ 博士論文書誌データベース
  6. ^ 株式会社SRD生物センター(安全性試験受託機関)”. www.srdlab.co.jp. 2025年4月13日閲覧。
  7. ^ 佐藤隆一『ガンとの対決』(初版)旺史社、東京都新宿区市谷本村町23、1978年11月5日 11月 1978、259頁。「著者略歴」 
  8. ^ a b 多賀須幸男『医者たちの跫音 日本医家の苦労話』(初版第一刷)株式会社 考古堂書店、2012年11月1日 11月 2012、ⅱ-ⅶ頁。 
  9. ^ 社会医療法人社団 昭愛会” (2016年2月3日). 2025年4月4日閲覧。
  10. ^ 新宿・初台の内科、外科、消化器科、肛門科|渋谷区の赤心堂クリニック”. 赤心堂クリニック. 2025年4月13日閲覧。
  11. ^ 元代々木歯科医院|障害者・高齢者・お子様が安心して歯科治療ができる歯医者。渋谷区代々木八幡駅徒歩6分・代々木公園駅徒歩10分。”. motoyoyogi-shika.com. 2025年4月13日閲覧。
  12. ^ 自然科学研究機構(NINS)ホームページ”. 自然科学研究機構(NINS). 2025年4月20日閲覧。
  13. ^ 水野記念病院 | 社会医療法人社団 昭愛会” (2016年2月25日). 2025年4月4日閲覧。
  14. ^ 水野クリニック” (2016年3月11日). 2025年4月4日閲覧。
  15. ^ 水野介護老人保健施設” (2016年3月12日). 2025年4月4日閲覧。
  16. ^ 水野記念リハビリテーション病院” (2016年3月12日). 2025年4月4日閲覧。
  17. ^ 水野指定居宅介護支援事業所” (2016年3月12日). 2025年4月4日閲覧。
  18. ^ 通所リハビリテーション「元気」「オバマ」「きずな」” (2016年3月12日). 2025年4月4日閲覧。
  19. ^ あい訪問看護ステーション” (2016年3月12日). 2025年4月4日閲覧。
  20. ^ 水野リハビリテーション科医院” (2016年3月12日). 2025年4月4日閲覧。
  21. ^ 『瑞瑞しきは』ふらんす堂、2020-03-03 3月 2020。 
  22. ^ 大塚駅前南口皮膚科 | 徒歩1分 | 皮膚科 女医”. otsuka-hifuka.com. 2025年4月4日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤隆一」の関連用語

佐藤隆一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤隆一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤隆一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS