佐藤勝三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤勝三郎の意味・解説 

佐藤勝三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 07:55 UTC 版)

佐藤 勝三郎(さとう かつさぶろう、1854年1月25日嘉永6年12月27日) - 1933年昭和8年)11月7日)は、日本園芸家[1][2]実業家である[3]

経歴・人物

陸奥津軽郡(現在の青森県南津軽郡藤崎町)に生まれる[2][3]。後に私塾で学び故郷の村用係を務め[3]1884年明治17年)には親交のあったキリスト教の指導者だった本多庸一から洗礼を受けた[2][3]。翌1885年(明治18年)には当時滞日していたジョン・イングからの指導により[2][3]、同じくキリスト教徒だった長谷川誠三ら有志と共に故郷にリンゴの栽培やリンゴ園を開くために敬業社の設立に携わる[1][2]。また同地でキリスト教会を建設する計画にも携わり[3]1887年(明治20年)には東北地方で2番目の教会である藤崎メソジスト教会の設立に尽力した[1][2]

その後はリンゴの栽培や販売にあたり[2]、自ら荒地を開墾して約78haもののリンゴ園の経営にもあたる[1][3]。また同社の組合長や社長[3]、支配人等多くの職にあたり[3]、同社が生産したリンゴは函館横浜等全国に出荷し業績の向上に貢献した[1][2]1893年(明治26年)には生産したリンゴを明治天皇に献上したことにも携わるが[2][3]、翌年頃から農作物の病虫害が流行したことによって生産量は激減し1901年(明治34年)には同社が解散する事態となる[2][3]。しかし佐藤自身は余ったリンゴを買い取って[3]、個人で経営を存続した[3]。晩年は津軽郡議会(現在の藤崎町議会)議員や陸奥鉄道の取締役を務めた[2][3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e 佐藤勝三郎”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年3月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 佐藤勝三郎”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版). 2024年3月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 佐藤 勝三郎”. 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ). 2024年3月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐藤勝三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤勝三郎」の関連用語

佐藤勝三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤勝三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤勝三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS