佐藤俊之 (能楽師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤俊之 (能楽師)の意味・解説 

佐藤俊之 (能楽師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/29 14:28 UTC 版)

佐藤 俊之(さとう としゆき、1960年(昭和35年) - )は、京都府木津川市在住の日本金春流シテ方能楽師

略歴

1960年(昭和35年)山形県鶴岡市に生まれる。1979年(昭和54年)山形県立鶴岡南高等学校を卒業後、早稲田大学第一文学部入学。同大学在学中に金春会入会し、本田光洋、吉場廣明に師事。大学卒業後、金春晃實に師事、住み込みの内弟子として修行。 1994年(平成6年)独立する。『海人』で初シテを勤める。『獅子』『乱』『翁』『道成寺』を披く。2014年(平成26年) 重要無形文化財(総合指定)認定。

主な能演歴

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤俊之 (能楽師)」の関連用語

佐藤俊之 (能楽師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤俊之 (能楽師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤俊之 (能楽師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS