伝道所建設の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伝道所建設の歴史の意味・解説 

伝道所建設の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/04 09:28 UTC 版)

ボリビアのイエズス会伝道所」の記事における「伝道所建設の歴史」の解説

ボリビアイエズス会伝道所建設され始めたのは17世紀末のことである。それは主としてサンタクルス県北部チキトス地方ベニ県モホス (Moxos) で行われた最初伝道所はサン・フランシスコ・ハビエル伝道所 (Misión de San Francisco Xavier) で、建設1691年のことだった。続いて1696年にはサン・ラファエル伝道所 (Misión de San Rafael) が建てられ1698年にはイエズス会士フェリペ・スアレス (Felipe Suárez) によってサン・ホセ伝道所 (Misión de San José) が建てられた。さらに、宣教過程でサン・フアン・バウティスタ伝道所Misión de San Juan Bautista, 1699年)、コンセプシオン伝道所Misión de Concepción, 1709年)、サン・イグナシオ・デ・サムコス(Misión San Ignacio de Zamucos, 1724年)などが相次いで建てられた。最後のものは1745年放棄されたが、その後サン・イグナシオ伝道所Misión de San Ignacio, 1748年)、サンティアゴ伝道所Misión de Santiago, 1754年)、サンタ・アナ伝道所Misión de Santa Ana, 1755年)などが建てられた。最後に建てられたのは、1760年のサント・コラソン伝道所 (Misión de Santo Corazón) である。

※この「伝道所建設の歴史」の解説は、「ボリビアのイエズス会伝道所」の解説の一部です。
「伝道所建設の歴史」を含む「ボリビアのイエズス会伝道所」の記事については、「ボリビアのイエズス会伝道所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝道所建設の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝道所建設の歴史」の関連用語

伝道所建設の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝道所建設の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボリビアのイエズス会伝道所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS