会津風雅堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 会津風雅堂の意味・解説 

會津風雅堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 02:04 UTC 版)

會津風雅堂
Aizu Fugado
情報
正式名称 會津風雅堂
完成 1994年3月
開館 1994年6月27日
客席数 大ホール:1,758席
延床面積 7306.66m²
設備 ホール、リハーサル室、会議室
用途 クラシック音楽,オペラ・バレエ,演劇・ミュージカル,ダンス・舞踊,ポップス,民族音楽,伝統芸能,演芸ほか
運営 (公財)会津若松文化振興財団
所在地 965-0807
福島県会津若松市城東町12番1号
位置 北緯37度29分15秒 東経139度56分17秒 / 北緯37.48750度 東経139.93806度 / 37.48750; 139.93806座標: 北緯37度29分15秒 東経139度56分17秒 / 北緯37.48750度 東経139.93806度 / 37.48750; 139.93806
最寄IC 磐越自動車道「会津若松IC」「河東IC」下車
外部リンク 會津風雅堂
テンプレートを表示

會津風雅堂[1](あいづふうがどう)は、福島県会津若松市城東町にある多目的ホール

概要

座席数が1,758席を有し、福島県会津地方では最大、県内でも、郡山市民文化センター(1,998席)に次いで2番目に規模が大きい。管理運営は、(公財)会津若松文化振興財団により行われており、館内に事務局が設けられている。

コンサートや市内の学校が行う各種発表会、が主催する自主事業など様々な催し物が開催されている。

會津風雅堂は、市のシンボルである鶴ヶ城に隣接する場所に位置し、その名前は「會」が歴史と伝統を、「堂」が建物の威風を表し、その間の「」と「」は、ここから文化の優雅な風が街中に吹き渡るようにとの願いが込められている。

大ホールは、1階席(1,158席)2階席(600席)に分かれており、催し物の規模に応じた 客席の使い分けが可能。さらに側壁の残響可変装置と組み合わせることにより、何通りもの残響を生み出すことができる。

沿革

アクセス

その他

脚注

  1. ^ 津風雅堂」と表記されることもあるが、正式には「会」は「會」である。
  2. ^ “SMAP28年の歴史に幕 12月31日で解散”. デイリースポーツ. (2017年1月1日). https://www.daily.co.jp/gossip/2017/01/01/0009796333.shtml 2017年1月15日閲覧。 

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から会津風雅堂を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から会津風雅堂を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から会津風雅堂 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会津風雅堂」の関連用語

会津風雅堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津風雅堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの會津風雅堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS