伊達宗規_(宮床伊達家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達宗規_(宮床伊達家)の意味・解説 

伊達宗規 (宮床伊達家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 14:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
伊達 宗規
時代 江戸時代
生誕 安永8年3月11日1779年4月27日
死没 天保15年7月19日1844年9月1日
別名 大四郎、隼人、鶴翁
戒名 俊良院仙山鶴翁
墓所 覚照寺(宮城県黒川郡大和町)
主君 伊達周宗斉宗
仙台藩
氏族 伊達氏
父母 父:伊達村烈、母:伊達村通の娘
兄弟 村義宗規
正室:石川村文の娘
子:宗賢

伊達 宗規(だて むねのり)は、江戸時代仙台藩一門第七席・宮床伊達家第8代当主。

生涯

安永8年(1779年)3月11日、宮床伊達家第7代当主・伊達村烈の次男として宮床館に生まれる。幼名は大四郎

享和元年(1801年)8月28日、兄・村義の死去により家督相続し宮床邑主となる。仙台藩主伊達周宗から偏諱を賜って宗規と名乗る[1]文化10年(1813年)、宮床の所領において、商売を行う下町がなく、日用品の購買に不自由するとの理由で、荒物小物1戸50集、八百屋1戸、酒1戸の商売の許可を本藩に求め許可される。文政元年(1818年)11月28日、隠居して家督を嫡男宗賢に譲る。

天保15年(1844年)7月19日、死去。享年66。

脚注

  1. ^ 詳しい時期は定かではないが、子の宗賢が周宗の弟で次の藩主となった斉宗から偏諱を賜っているので、周宗の藩主在任中のことと考えて良いだろう。

参考文献

  • 『宮城県黒川郡誌』
先代:
伊達村義
宮床伊達家
第8代: 1801年 - 1818年
次代:
伊達宗賢



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達宗規_(宮床伊達家)」の関連用語

伊達宗規_(宮床伊達家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達宗規_(宮床伊達家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達宗規 (宮床伊達家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS