伊藤軍兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤軍兵衛の意味・解説 

伊藤軍兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 10:07 UTC 版)

伊藤 軍兵衛(いとう ぐんべえ、天保11年11月29日1840年12月22日[1] - 文久2年6月1日1862年6月27日))は、第二次東禅寺事件を引き起こした攘夷派の志士信濃国松本藩士。は祐英(すけひで)。

松本藩士・伊藤祐宣の子として生まれ、文久元年(1861年)5月、藩主松平光則参勤交代警護として出仕する。文久2年(1862年)5月28日イギリス公使館が置かれた東禅寺の警衛役が自藩に割り当てられると、伊藤は父の喪により帰省中であったが、急遽上京して、警護隊に編入された。伊藤は兼ねてから、東禅寺の警衛役により自藩が多くの出費を強いられていること、外国人のために日本人同士が殺しあうことを憂い、公使を殺害し、自藩の東禅寺警衛の任を解くのが上策と考えるに至った。

5月29日午前2時頃、伊藤は一刀を帯し、槍を提げて江戸城近傍の呉服橋の藩邸を抜け出し、東禅寺に忍び込み、イギリス人水兵2名を殺害。早朝藩邸に戻り、遺書を残して翌5月30日に自害した。享年23。

伊藤の遺体は幕府の外国掛によって東禅寺に移され、外国人の一閲に供された後、北町奉行石谷穆清の元に差し出され、小塚原刑場に遺棄されたが、儒者大橋訥庵によって南千住回向院常行庵に埋葬された。

家族

脚注

  1. ^ 『松本郷土訓話集 第1輯』交文社、1912年、p.131。
  2. ^ 伊藤祐敬(読み)いとう すけたかコトバンク
  3. ^ a b c d e f g h i j k 伊藤常夫 (男性)『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  4. ^ 山口佐助『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年

参考文献

  • 『三百藩家臣人名事典 3』(新人物往来社、1988年)
  • 『松本市史』(第二巻 歴史編II)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤軍兵衛」の関連用語

伊藤軍兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤軍兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤軍兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS